館長ブログ ほっと物語

Back Number

<2025年>

2025年5月号 その435 SP時代の面白コミック集 1
その434 ゆっくり感がある童謡
2025年4月号 その433 100年残せてきた音だから
2025年3月号 その432 この女性歌手は誰だ?
その431 ビクターのニッパーは、英・ブリストル生まれ
2025年2月号 その430 エジソンの「ファイヤーサイド」と「ホーム」
2025年1月号 その429 長田暁二さんのこと
その428 人生の「さんさろ」


<2024年>

2024年12月号 その427 音楽でつづる祖父、室生犀星
その426 父への想いをはせる 70年前の蓄音器
2024年11月号 その425 弦哲也の人生夢あり唄もあり-梅谷心愛の巻
その424 犀星読み聞かせ3人組
2024年10月号 その423 両面とも同じ曲名のレコード盤
その422 同じレコード番号で、曲名が違う?
2024年9月号 その421 LBDのRYO,能登への想いコンサート
その420 二流品「ギア&イーグル蓄音器」の修理
2024年8月号 その419 芥川龍之介が聴いた音
その418 「蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ」のその後 
2024年7月号 その417 廃材利用のスリーZ(ゼット)蓄音器
その416 ふたたび聴いた「アゲイン」 
2024年6月号 その415 SP盤製造の進化 
2024年5月号 その414 淡谷のり子をもう一度
その413 音色の維持は些細な修理で 
2024年4月号 その412 ラッパ蓄音器のプラモデル?
2024年3月号 その411 蓄音器館がアニメの聖地に
その410 オルゴールのストラディバリウス?
2024年2月号 その409 能登での音色
その408 大震災のSPレコード
その407 日米、針への想いは同じ
2024年1月号 その406 地震後の読み聞かせ朗読会
その405 残せた時代の音
その404 車の運転と蓄音器


<2023年>

2023年12月号 その403 秋声の聴いた音楽、CDで
その402 インパウンドのお客様
2023年11月号 その401 コンサート会場になった「絵本と童謡のコラボレーション」
その400 初めて聴く旧塾歌
2023年10月号 その399 美空ひばりが歌った笠置シヅ子の歌
その398 いしかわ百万石文化祭の「前田家の殿様が聴いた音」
2023年9月号 その397 「みそきん」で作ったラッパ
2023年8月号 その396 今そこにある近代
その395 レーベル間違いのレコード
2023年7月号 その394 30万人目の来館者
その393 銀座の夜空に響いた田谷力三の歌声
2023年6月号 その392 蓄音器の音は「油絵」、CDは「写真」
その391 想いを込める
その390 座右の銘は”KEEP ON"
2023年5月号 その389 電気で廻るクレデンザ
その388 寺田寅彦と蓄音器
2023年4月号 その387 日本初の花見ポスター
その386 エジソンダイヤモンドディスク蓄音器の化粧直し
2023年3月号 その385 3月、春先の聴き比べの曲
2023年2月号 その384 ソノシートのかけかた
その383 両刀使いのエジソンダイヤモンドディスク蓄音器
2023年1月号 その382 西條八十と金沢のつながり
その381 演説最後に「終わり」といった後藤新平 

<2022年>

2022年12月号 その380 コドモ ノ レコード ハ コロムビア
その379 昭和10年代の和歌山音楽事情
2022年11月号 その378 金沢うためぐりバス
その377 5つの「枯葉」
その376 おおどころ満載の鉄道ソング
2022年10月号 その375 英語の歌詞が入った鉄道唱歌
その374 講演、永井柳太郎「青年に告ぐ」
2022年9月号 その373 ナポレオン印の蓄音器針
その372 ジョン・ケージの聴いたことのない音楽
2022年8月号 その371 些細な蓄音器の故障
その370 相撲のレコードと実況放送
2022年7月号 その369 石川のふるさとの音、ゆかりの音
その368 初めて見る”玉や蓄音器”
2022年6月号 その367 ダットサンのCMソング
その366 前略 立山連峰殿 
2022年5月号 その365 金沢で聴いたアナログの音
2022年4月号 その364 「春の小川」の思い出
その363 開館20年、「蓄音器 不思議の音色」刊行
2022年3月号 その362 宝田明のコマーシャル・ソング
2022年2月号 その361 SPレコードの包装法
その360 小さな蓄音器に拍手を贈ろう
2022年1月号 その359 3回目の前田家のご当主が聴いた音
その358 壁にぶつかった森進一

<2021年>

2021年11月号 その357 心が宿っている蓄音器
その356 孫と唄った「6才のばらーど」
2021年10月号 その355 私家盤レコードの扱い方
2021年9月号 その354 レコード買って、住宅当てよう
2021年8月号 その353 蓄音器館の仲間になったナポレオン
その352 長時間レコードの登場
2021年7月号 その351 幻の北廓のレコード
2021年6月号 その350 魔法の機械
その349 これが童謡?
2021年5月号 その348 コロナ禍で寄贈ラッシュ
その347 目指すはハードとソフトの両輪
2021年4月号 その346 氷川きよしが聴いたオルゴール
その345 赤ん坊の言葉のレコード 
2021年3月号 その344 部品1個20円、海外から調達
その343 サンダーバードでやってきた女学生 
2021年2月号 その342 「美の壺」がつないだ50年ぶりの出会い
その341 E.M.G.とE.M.ジーン
その340 コロナ禍で思わぬ出会い
2021年1月号 その339 金沢の蓄音器商組合

<2020年>

2020年12月号 その338 コロナ禍での前田家本邸の聴き比べ
その337 蓄音器、裕次郎と共演?
2020年11月号 その336 大人の艶歌史 愛し街とお座敷
その335 92歳のパワー
その334 40年ぶりに出会った自分のレコード
2020年10月号 その333 ハットリ製蓄音器”Lyre(ライア)”の再生
その332 漱石が愛用したビクター9型蓄音器
その331 秋の気配を感じましょう
2020年9月号 その330 オーストラリアからの来館者
その329 敵に塩を送ったレコード会社
2020年8月号 その328 クレデンザが影響を与えた蓄音器
その327 クレデンザのラッパは9フィートの長さ?
その326 在庫負担を軽くしたレコード販売
2020年7月号 その325 人生100年時代の楽しいこと
その324 2台のビクター 4-3型蓄音器
その323 蓄音器館で無観客コンサート
2020年6月号 その322 兼六園の水をたたえたレコード
その321 竹針は高かった?
その320 いろんな夢二の”宵待草”
2020年5月号 その319 よみがえったブランズウイック212
その318 古関裕而は商売上手?
2020年4月号 その317 竹針の取り付け法
その316 冷や汗ものの自動停止装置
2020年3月号 その315 深いが”アサイホン”
その314 弦哲也の人生夢あり歌もあり
2020年2月号 その313 ジャズの聖地へ連携
その312 ”癒しの力”がある絵本と”ストレスを和らげる”音楽
2020年1月号 その311 ドキドキの古賀政男音楽博物館
その310 年の初めの紅白歌合戦

<2019年>

2019年12月号 その309 小さな蓄音器の大きな音
その308 花柄のコロムビアNO.611蓄音器
2019年11月号 その307 前田家が聴いた時代の音
その306 突然の「旅猿」テレビ取材
その305 かたつむり型の「オーゴン」蓄音器
2019年10月号 その304 生産性、合理性の反対にあるもの
その303 コロムビアもどきのポータブル蓄音器
2019年9月号 その302 文化施設に必要な3つのこと 2
その301 文化施設に必要な3つのこと 1
2019年8月号 その300 店頭を飾る装飾用レコード
その299 1.5mmのボールベアリングの効果
2019年7月号 その298 揺らぐSPレコード盤 
その297 鳴らなかった蓄音器
2019年6月号 その296 父・作詞家石本美由起のこころ
その295 肌感覚で知ったアメリカの国力
その294 由紀さおり、蓄音器館で歌う
2019年5月号 その293 ”蛍の光”は敵の歌
その292 まずは”生の音”を聴いて!
2019年4 月号 その291 ”不便”を楽しむ 
その290 元のあるじに出会った蓄音器 
2019年3月号 その289 メイド・イン・オキュパイド・ジャパン 
その288 山中節CD制作のその後
その287 室生犀星が愛した食、酒、音楽  
2019年2月号 その286 針の太さで音が変わる
その285 63年前の自分との出会い
その284 音楽産業に情熱はあるか
2019年1月号 その283 ゼンマイ取り換え奮戦記(2)
その282 ゼンマイ取り換え奮戦記(1)

<2018年>

2018年12月号 その281 ディック・ミネの彼女?
2018年11月号 その280 油絵と写真の差
その279 五木ひろしを作った平尾昌晃と山口洋子
その278 名前を変えて心機一転!?
2018年10月号 その277 天皇陛下をお祝いしたレコード
2018年9月号 その276 O.E.K.30年
その275 カザルスと共演したピアニスト
その274 レコードと石川 その2
2018年8月号 その273 レコードと石川 その1
その272 夏の甲子園大会歌のこと
2018年7月号 その271 H.M.V.、2つの蓄音器
その270 シャンソン・ド・カナザワ!
2018年6月号 その269 蓄音器館、NHKテレビ「あさイチ」に
その268 クラッシク普及に貢献したセット売りのアルバム
その267 福島を元気に
2018年5月号 その266 小林道夫さんからいただいたもの
2018年4月号 その265 蓄音器の中の手紙
その264 共同作業で直した蓄音器
2018年3月号 その263 外に出かけた「金沢蓄音器音楽団」
その262 雷鳴がとどろいた「ハウンド・ドッグ」
2018年2月号 その261 あの「若い力」は金沢生まれだった
その260 暖かい雪
2018年1月号 その259 7mmの差がきめて!
その258 40%も値上げの”?”

<2017年>

2017年12月号 その257 絵本と音楽のコラボレーション 
その256 黄門さまは歌手だった 
その255 熱き想いが作った山中節のCD
2017年11月号 その254 明治時代の美空ひばり
その253 謎の蓄音器
2017年10月号 その252 針音を消す
その251 蓄音器1000台当たるレコード祭り 
2017年9月号 その250 CDで聴こう!蓄音器時代の名曲②
その249 大仏マークからコロちゃんへ
その248 「声の郵便」というレコード 
2017年8月号 その247 「支那の夜」のいろんな「夜」
その246 安西愛子、音楽に残る歴史のひとこま 
2017年7月号 その245 子守唄ではない子守唄
その244 天災を乗り越えたレコード会社 
2017年6月号 その243 ユニーク?な電気吹込
その242 偽りのインデアン蓄音器
2017年5月号 その241 コロムビアレコードは80回転/分
その240 蓄音器の二流品
2017年4月号 その239 ペギーさん、歌の天国へ
その238 その時代の音は、その時代の再生機で
2017年3月号 その237 そっくりさんのミステリー
その236 グラミー賞?の蓄音器
2017年2月号 その235 日本的歌唱法のレコード
その234 レコード付きの童話集 
2017年1月号 その233 小林幸子の父の「声の遺書」 
その232 優雅に蓋が閉まるクレデンザ 


<2016年>

2016年12月号 その231 世相が見えるコレクション
その230 クレデンザのストライキ
その229 アメリカの紙製SPレコード
2016年11月号 その228 秋の金沢を彩る「タンゴの名曲」
その227 60年前の「君の名は」
その226 サウンドボックスで音が大変身
2016年10月号 その225  サボテン針と針削り
その224 "ニセモノ”にも出番あり
2016年9月号 その223 電波に乗った職人魂
その222 ”脚”がなかった蓄音器
その221 蓄音器のハテナ?
2016年8月号 その220 金沢蓄音器館 IN 和歌山
その219 シャンソンが武満徹をつくった
その218 エジソンの高級蓄音器、登場!
2016年7月号 その217 レコードディレクター半世紀
その216 昭和7年にラグビー応援歌があった
その215 SONY創業者から”お宝”が! ②
2016年6月号 その214 SONY創業者から”お宝”が! ①
その213 電話帳対決、ロンドン VS. 金沢
2016年5月号 その212  ボーリング場と蓄音器
その211 蓄音器は自動で止まらなかった
2016年4月号 その210  中味は竹針だった
その209  蓄音器が安定して回転するわけ
2016年3月号 その208  金沢が生んだ作詞作曲の名コンビ
その207  蓄音器の修理、整備は時計屋で
2016年2月号 その206  50年ぶりの再会 
その205  SPレコードの若返り(2)
2016年1月号 その204  アンサンブル金沢、CDデビューの裏話 
その203  芸妓出演CDの誕生秘話

<2015年>

2015年12月号 その202 ラジオ放送の刺激? 
その201 玉音放送が入ったLPレコード 
2015年11月号 その200 前田家の殿様が作った蓄音器  
その199 金沢蓄音器館の3点が「未来技術遺産」に
その198 ペギー葉山さんと天国の岩城マエストロ 
2015年10月号 その197 (続)伝えたい日本の歌   
その196 伝えたい日本の歌
その195 戦意高揚に使われたレコード  
2015年9月号 その194 作曲家・聖川湧さんをご存知か   
その193 優しい風
その192 詩吟の祖宗:木村岳風を聴く  
2015年8月号 その191  往年の大スターと蓄音器館   
2015年7月号   
その189 新幹線効果?外国人が増えた  
2015年6月号 その188 市電の名物車掌さん   
その187 ハイレゾをご存知か? 
2015年5月号 その186 音のアーカイブのまち・金沢(下)  
その185 音のアーカイブのまち・金沢(上) 
2015年4月号 その184 大ニセモノ博覧会のレコード  
その183 沈黙の犀星レコード 
2015年3月号 その182 金沢の蓄音器屋が作ったSP  
その181 王様クレデンザ以前の”王様” 
2015年2月号 その180 人気ランキング上昇!  
その179 ネットで結んだ講演会 
2015年1月号 その178 年末恒例行事を終えて 
その177 3年余りで消えたウオルドレコード

<2014年>

2014年12月号 その176 恐るべし、コロムビアNO,108
その175 ライオン宰相の肉声レコード
2014年11月号 その174 タイムマシーンの乗客
2014年10月号 その173 山口淑子の声が蓄音器館に
その172 汗びっしょりの蓄音器演奏
2014年9月号 その171 日本初のヒット曲は京都から
その170 村岡花子の肉声SPが金沢蓄音器館にあった
2014年8月号
その169  金沢の電話帳で作った紙ラッパ蓄音器
2014年7月号 その168 自前でレコードを作った話
その167 100年前、秋声は何を聴いたか  
その166 すぐに改良されたニッポノホンの蓄音器
2014年6月号 その165 アメリカンポップスの時代
その164 蓄音器、金沢駅前で響く  
その163 LPとEP、回転数の謎
2014年5月号 その162 金沢人はクラシック好き
その161 レアものの「V-DISC」  
その160 ヒットネット
2014年4月号 その159 伝説の名人の謡~お宝盤
その158 台湾にもあった日本コロムビア 
その157 「おもてなしの心」とは 
2014年3月号 その156 映画のようなSPレコード「この世の花」
その155 ビクター蓄音器の「価格破壊」 
2014年2月号 その154 音のアーカイブの街  
その153 「兄の思い出」金沢へ
2014年1月号 その152 親子二代で書いた日経「文化欄」 
その151 「空から謡が降ってくる」金沢がNHK全国放送に

<2013年>

2013年12月号 その150 作詞家ポリス
その149 五木寛之氏「蓄音器の時代」を語る
2013年11月号 その148 家族愛と蓄音器
その147 山中節が新作”無声映画”に
2013年10月号 その146 81年前のオリンピック応援歌
その145 蓄音器館、いよいよ東京へ出前!
2013年9月号 その144 紙コップの蓄音器
その143 秋声がいざなう音色
2013年8月号 その142 お宝のサンプル盤(美空ひばり編)
その141 高嶺の花の蓄音器
その140 乃木将軍の肉声録音
2013年7月号 その139 秋聲好みの蓄音器とレコード
その138 (続)小林亜星氏、音楽は"時代"だ
2013年6月号 その137 小林亜星氏、音楽は"時代"だ
その136 イーグル蓄音器が来た
2013年5月号 その135 タンゴの応援団
その134 広告に見る明治末年の蓄音器
2013年4月号 その133 「ウミ」の思い出
その132 お宝のサンプル盤(越路吹雪編)
2013年3月号 その131 蘇る諏訪根自子
その130 蓄音器から見える持ち主の人柄
2013年2月号 その129 裕次郎の心を捉えた"山中節"
その128 快挙!芸術祭賞優秀賞受賞
その127 パティ・ペイジ、ご冥福を!
2013年1月号 その126 SPレコードの若返り
その125 音の匠特別功労賞

<2012年>

2012年12月号 その124 「赤鼻のトナカイ」誕生秘話
その123 幻の映画「鋪道の囁き」DVDに
2012年11月号 その122 金沢蓄音器館誕生のいきさつ
その121 蓄音器 ふしぎ発見!
2012年10月号 その120 "箱のオーケストラ"登場
その119 西条八十、朗読のレコード
その118 新温泉町の蓄音器ギャラリー
2012年9月号 その117 金沢の"海の男"の唄
その116 "ニットーレコード"はご存じか?
その115 "流行歌"が"歌謡曲"になったわけ
2012年8月号 その114 ペギー葉山の色紙
その113 猫いらずレコード
その112 金沢蓄音器館にしかない音楽
2012年7月号 その111 新しい風は金沢から
その110 全国1位に輝いた二水高校
その109 人骨が映ったレコード
2012年6月号 その108 SPレコードは寝ていただく?
その107 蘇ったマーベル蓄音器
その106 ポリドールレコードの誕生
2012年5月号 その105 CDで聴こう!蓄音器時代の名曲
その104 蓄音器館が本に!
その103 デジタル化の究極の目的
2012年4月号 その102 蓋を閉じて聴く国産の蓄音器
その101 <音探し>は続く
その100 佐渡裕さんが語る蓄音器
2012年3月号 その99 えっ、レコードに税金?
その98 LPレコード普及に加賀のお殿様あり
その97 特別なバレンタインデー
2012年2月号 その96 失敗の蓄音器税
その95 イブニングドレスは裸?
その94 芸術品のチニー蓄音器
2012年1月号  その93 蓄音器を吹かした夏目漱石
その92 SP音源デジタルアーカイブ
その91 蓄音器と町づくり

<2011年>

2011年12月号 その90 蓄音器とーひとにぎりの塩ー
その89 音楽のベースキャンプ
その88 キングレコードが作られた訳
2011年11月号 その87 ラッパ管のない蓄音器、ルミエール
その86 発禁レコード②忘れちゃいやヨ
その85 発禁レコード第1号
2011年10月号 その84 最初の慶應義塾塾歌
その83 針がもったいない
その82 不滅の歌
2011年9月号 その81 昭和天皇もファン
その80 開館10周年イベント「月がとっても青いから」秘話
その79 開館10周年イベント「大スターの要素とヒット曲」
2011年8月号 その78 線路とともに伸びたレコード゙会社
その77 レコードジャケット専門印刷会社
その76 消えた日本一の美声歌手
その75 隠された真実、アッツ島血戦国民歌
2011年7月号 その74 前畑ガンバレのそっくりさんレコード
その73 前畑ガンバレの実況レコード
2011年6月号 その72 初の出張録音盤
その71 ドイツの当てものレコード
その70 引けをとらない日本人の蓄音器
その69 ライナーノーツは大事です
その68 Hi-Fi録音への道
2011年5月号 その67 大隈重信の演説レコード
その66 金沢のご当地ソング
2011年4月号 その65 二度目の島倉千代子
その64 乃木将軍の肉声  
その63 文化の一翼を担った三越蓄音器
その62 絵?レコード?
その61 なぜラッパの羽根は奇数か?
2011年3月号 その60 奥が深い針と前田の殿様
その59 コビトが入った蓄音器
その58 涙なしでは歌えなかった「湖畔の宿」
その57 CDの音を、蓄音器の音に
その56 天使の歌声、岩崎宏美
2011年2月号 その55 淡谷のり子「イタリーの庭」の思い出 
その54 もう一つあった石川県民の歌
その53 涙の「有楽町で逢いましょう」
その52 コロムビア・ローズとのご縁
その51 CDの音はパッチワーク
2011年1月号 その50 ラッパの大きい方が音がデカイか
その49 蓄音器を聞くと眠くなる訳
その48 アメリカに渡った曲「支那の夜」
その47 秘策!まろやかにする椿油
その46 「一杯のコーヒから」はビールから始まった

<2010年>

2010年12月号 その45 犀星の童話と白秋の歌
その44 軍用蓄音器のグレンミラー
その43 戦地に行った蓄音器
その42 iPodよりステキな音
その41 音が立つ
2010年11月号 その40 宮沢賢治になった宮司さん
その39 忘れられた日本人発明の長時間レコードと蓄音器
その38 穴場!金沢蓄音器館
その37 鏡花を聴く
その36 セノオ楽譜と夢二の時代
2010年10月号 その35 平和の歌に変わった「里の秋」
その34 どうして78回転なの?
その33 "逆流"SP盤の謎
その32 サンドイッチのレコード
その31 大正時代のコピー盤
2010年9月号 その30 チョコレートの蓄音器
その29 一人旅の女(ひと)
その28 "古い"が"新しい"という体験
その27 エジソンが負けた?
その26 ガイスバーグのレコード
2010年8月号 その25 岡晴夫と上原げんと
その24 爆音!レコード
その23 命を削った漫才師
その22 テイチク楠木正成マークの由来
その21 コロムビアマークの由来
2010年7月号 その20 ビクター、犬のマークの誕生秘話
その19 しおりに託した想い
その18 NHKラジオ深夜便で全国デビュー
その17 昔からあったご当地ソング
その16 "高嶺の花"の扱い方
2010年6月号 その15 食べるレコード
その14 屏風の後ろに人がいる
その13 ひばりにしか聞こえない音
その12 お殿様の蓄音器
その11 贋物あっての本物
2010年5月号 その10 車椅子の老人の奇跡
その9 裕次郎はビール好き
その8 音を出すのも命がけ
その7 東海林太郎、その時代の風
その6 歌詞は時代とともに
2010年4月号 その5 百年後に残る音
その4 蓄音器を集めたわけ
その3 鳥肌がたつ音楽
その2 蓄音器にはボリュームがある?
その1 亡き父が現れた

ページの上へ