
鈴木大拙館は、金沢が生んだ仏教哲学者・鈴木大拙の考えや足跡を広く国内外の人々に伝えることにより、大拙についての理解を深めるとともに、来館者自らが思索する場として利用することを目的に開設されました。
鈴木大拙
略歴
1870 (明治 3)年 |
|
10月18日(新暦11月11日)、金沢市下本多(現 本多町3丁目)に生まれる。本名 鈴木貞太郎 |
1875 (明治 8)年 |
5歳 |
金沢市本多町小学校(現 犀桜小学校)入学 |
1888(明治 21)年 |
18歳 |
第四高等中学校本科(現 金沢大学)入学 |
1891(明治 24)年 |
21歳 |
上京。翌年、帝国大学文科大学哲学科選科(現 東京大学)入学 |
1894(明治 27)年 |
24歳 |
居士号「大拙」を受ける。 |
1897(明治 30)年 |
27歳 |
渡米。イリノイ州ラサールのオープン・コート出版社編集員として約11年間滞在。翻訳・通訳を続ける。 |
1909(明治 42)年 |
39歳 |
帰国。学習院、東京帝国大学講師、翌年、学習院教授となる。 |
1911(明治 44)年 |
41歳 |
ビアトリス・アールスキン・レーンと結婚 |
1921(大正 10)年 |
51歳 |
真宗大谷大学(現 大谷大学)教授となり1960(昭和35)年89歳まで務める。 |
1936(昭和 11)年 |
66歳 |
英国・ケンブリッジ大学、米国・ハーバード大学などで講演 |
1945(昭和 20)年 |
75歳 |
鎌倉に松ヶ岡文庫を設立 |
1949(昭和 24)年 |
79歳 |
渡米。ハワイ大学で講義。日本学士院会員となる。文化勲章受章 |
1950(昭和 25)年 |
80歳 |
米国・プリンストン大学、ニューヨーク大学などで講演。ニューヨークに住まう。 |
1952(昭和 27)年 |
82歳 |
米国・コロンビア大学での講義始まる。 |
1954(昭和 29)年 |
84歳 |
英国、ドイツ、スイスなどで講演 |
1958(昭和 33)年 |
88歳 |
帰国。翌年より松ヶ岡文庫に住まい研究生活を送る。 |
1961(昭和 36)年 |
91歳 |
「教行信証」の英訳草稿 |
1966(昭和 41)年 |
|
7月12日、聖路加国際病院にて没。享年95歳 |
※ 参考文献:『鈴木大拙全集〔増補新版〕第40巻』岩波書店 2003年
主な著作年表
1895(明治 28)年 |
和訳書『仏陀の福音』(Paul Carus, The Gospel of Buddhaの翻訳) |
1896(明治 29)年 |
著書『新宗教論』 |
1898(明治 31)年 |
和訳書『因果の小車』(Paul Carus, Karmaの翻訳) |
1900(明治 33)年 |
英訳書 Açvaghosha's Discourse on the Awakening of Faith in the Mahayana(『大乗起信論』の英訳)
|
1910(明治 43)年 |
和訳書『天界と地獄』(Emanuel Swedenborg, Heaven and its Wonders and Hellの翻訳) |
1913 (大正 2)年 |
著書『スエデンボルグ』 |
1916 (大正 5)年 |
著書『禅の研究』 |
1927 (昭和 2)年 |
英著 Essays in Zen Buddhism, First Series(1933[昭和8]年 Second Series、1934[昭和9]年 Third Series) |
1938(昭和 13)年 |
英著 Zen Buddhism and its Influence on Japanese Culture(邦訳『禅と日本文化』北川桃雄) |
1939(昭和 14)年 |
著書『無心と言ふこと』 |
1944(昭和 19)年 |
著書『日本的霊性』 |
1948(昭和 23)年 |
著書『東洋と西洋』 |
1949(昭和 24)年 |
英著 Living by Zen(邦訳『禅による生活』北川桃雄、小堀宗柏) |
1959(昭和 34)年 |
英著 Zen and Japanese Culture(Zen Buddhism and its Influence on Japanese Cultureの改訂) |
1963(昭和 38)年 |
著書『東洋的な見方』 |
1965(昭和 40)年 |
著書『東洋の心』 |
1968(昭和 43)年 |
全集『鈴木大拙全集』全30巻 第一次刊行(~1971[昭和46]年) |
1980(昭和 55)年 |
全集『鈴木大拙全集』全32巻 第二次刊行(~1983[昭和58]年) |
1999(平成 11)年 |
全集『鈴木大拙全集』全40巻 第三次刊行(~2003[平成15]年) |
※ 参考文献:『鈴木大拙全集〔増補新版〕第40巻』岩波書店 2003年
ご利用案内
開館時間 |
午前9時30分から午後5時
※入館は午後4時30分まで
|
休館日 |
毎週月曜日 (月曜日が休日の場合はその直後の平日)
年末年始 (12月29日から1月3日)
※展示資料の整理等のため休館する場合があります。
|
入館料金 |
一般 |
310円 |
20名以上の団体 |
260円 |
65歳以上または
障害者手帳をお持ちの方
およびその介護人
(障害者手帳アプリ「ミライロID」の提示も対象)
|
210円 (祝日無料)
|
高校生以下 |
無料 |
|
共通観覧券 |
1DAYパスポート |
520円 |
3日間パスポート |
830円 |
1年間パスポート |
2090円 |
金沢市内文化施設17施設で利用できます。
詳しくは金沢市文化施設共通観覧券についてをご覧下さい。
|
賛助会員
趣旨 |
鈴木大拙館の取り組みに賛同し、その諸活動を支援することを目的としています。 |
年会費 |
個人会員 1口 2千円
団体会員 1口 1万円
|
会員の特典 |
会員本人の無料入館(個人会員のみ)や、招待券配布や会員限定イベントへの招待、
鈴木大拙館たよりの送付などがあります。
詳しくは、こちらをご覧ください。 |
団体会員の皆様
(敬称略)
・釜炊きおにぎり みつや
・杉山設備工業株式会社
・株式会社石野電気商会
・株式会社浦建築研究所
・株式会社松原造園
・米沢電気工事株式会社
・株式会社北國銀行
・有限会社グリーン ケア メッセ
・鈴木管工業グループ(株式会社スズキケンショウ)
・一般財団法人石川県予防医学協会
・株式会社キャスト西野
・株式会社浅田屋
・あじわい孫七
・株式会社キセンサ
・株式会社宝来社 石川
・サンコロナ小田株式会社
・オフィスしらいゆり
・西來寺
・有限会社おいしいもの研究所
・宗教法人 報佛寺
・光徳寺