展覧会案内
企画展「2022 大拙と語る」
2022年4月28日(木)~2022年9月4日(日)
金沢生まれの仏教哲学者・鈴木大拙(本名・貞太郎1870-1966)は、日本・東洋の文化や考え方を西洋世界へひろく伝えたことで知られています。 2013年度から継続している当展は、大拙の足跡や考えを体感できる「いまに生きるもの」を取り上げ、大拙をより身近に感じることができる視点から構成します。 あわせて、館内の3つの「空間」と「庭」の回遊に加え、大拙が生まれ育った館周辺の散策を提案します。 平和への願い 戦争は人格を無視する、人間的威厳を蹂躙して少しも顧みない、ここに戦争の人間行事としての最も嫌悪すべきものがあるのである。 人間には誰でも自己肯定の衝動はある。差別の世界ではやむを得ぬ。ただこれがために他人に禍を及ぼすべきではない。 集団は個人からできているが、この個人もまた集団あっての個人である。 相互に牽制してしかも相互に扶助し合うことによりて、団体は平和の生活を続けて行ける。これは個人の集まりでも国家群でも同じことである。 |
鈴木大拙「平和の確立のために吾等は何をなすべきか」1948年 |
<主な展示作品>
1) 鈴木大拙・書「△□不異〇(色不異空)」
2) 拓本「安宅彌吉翁頌徳碑」
3) 写真「ミミと『学問のすゝめ』を読む」

○ 相互優待(無料入館)
会期中は石川県西田幾多郎記念哲学館との相互優待期間にあたります。
詳しくはこちらまで
■スペースツアー「大拙と出会う」(入館料金のみ、申込不要)
当展解説と、当館の空間(スペース)の過ごし方を学芸員が案内します。
6月26日(日)
7月 9日(土)
8月11日(木・祝)
各回 午後2時開始 (1時間程度)
(開始時間までに受付にお集まり下さい。)

■ 思索体験プログラム「朝・思索のすゝめ」
思索のひとときをお過ごしいただけます。
(私語、撮影等はご遠慮いただいております。)
5月29日(日)「御影編」 5月1日(日)受付開始
7月31日(日)「大桑編」 7月1日(金)受付開始

■ 夜間開館「黄昏スペースツアー」
国際博物館の日記念 黄昏スペースツアー「こしらふ」(事前予約・定員制)を
5月18日(水)に開催いたします。4月19日(火)より受付開始です。
開催日:5月18日(水)午後6時30から1時間程度
※午後5時から6時15分まで、環境整備のため、一時閉館いたします。
年間展示スケジュール
展覧会名 | 会期 | 展示替えによる休館日 |
---|---|---|
企画展「大拙の姿貌(すがた)」Ⅱ期 | 2022年2月16日(水) ~2022年4月24日(日) ![]() |
4月26日(火)4月27日(水) |
2022 大拙と語る | 2022年4月28日(木) ~9月4日(日) |
9月6日(火)、9月7日(水) |
企画展「Reading The Book」(仮) | 2022年9月8日(木) ~12月4日(日) |
12月6日(火)~12月11日(日) |
企画展「大拙のZEN」(仮) | 2022年12月13日(火) ~2023年2月19日(日) |
2月21日(火)、2月22日(水) |
企画展「自然を憶う」(仮) | 2023年2月23日(木) ~2023年4月23日(日) |
未定 |