新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお客様へのお願い

■ご入館について
30名様を超える場合については30名以内でいくつかのグループにわかれ、時間差でご入館いただいております。
また、時間差入館でお待ちいただいている間に、その他の少人数のお客様を先にお通しする場合がございます。
混み合う場合には、入場制限を行う場合があります。
何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
■鈴木大拙館・撮影にかんしまして
・動画撮影はご遠慮ください。
・展示室内(「展示空間」「学習空間」「露地の庭」)の写真撮影はお控えください。
(フラッシュ、三脚・セルフィースティックは使用不可)
どなたさまも静かなひとときを味わっていただくことを願っております。
「思索空間」「外部回廊」では他の来館者へのご配慮をお願いします。


2023年3月14日
■イベントのお知らせ
ギャラリートーク・スペースツアー「友を憶う」
石川県西田幾多郎記念哲学館・山名田沙智子専門員によるギャラリートークを開催。
当館学芸員による館内案内とあわせ学習空間にて行います。
3月21日(火・祝)14時から1時間程度 当館「学習空間」にて
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和5年3月21日(火・祝)午後2時~(1時間程度)
参加費:入館料金
集合場所:受付カウンター付近(午後2時少し前にお集まりください)
■「本の展示会―思索の扉」について
第5回にあたる今年度は「絵本を憶う」。
書籍資料約30冊を「学習空間」にて展示します。
当展示会は、交流協定を結んでいる石川県西田幾多郎記念哲学館との共同事業にあたります。
本を通じて、みなさまそれぞれの思索を紡ぎだす「扉」が開かれれば幸いです。
(ブックリストは館内にてお取りいただけます)
会 期: | 3月21日(火・祝)~4月23日(日) |
参加料: | 入館料金のみ(開館時間中いつでも閲覧できます) |

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・2月26日 竹中智泰 氏による大拙館講座
「能と禅」 再考 ―「山姥」の<善悪不二・邪正一如>をめぐって― 開催

日時:令和5年3月11日(土) 午後6時から午後8時(入館は午後7時30分まで)
※ 午後5時から午後6時までは準備のため一時閉館しております。
設計者・谷口吉生氏監修のライトアップされた当館をご覧いただけます。
あわせて「学習空間」にて映像上映会を行います。
事前予約は不要です。参加費は入館料金のみです。
記録映像「金沢・現代会議」(令和5年2月16日開催)
〇講演 姜尚中氏「逆境を生きる」
□対談 岡村美穂子当館名誉館長×木村宣彰当館館長「大拙先生からいただいた生き方」
■対談 姜尚中氏×岡村美穂子
聞き手 木村宣彰

■「朝・思索のすゝめ 桜橋編」
思索空間で静かな朝を過ごせるプログラム「朝・思索のすゝめ」を3月26日(日)に
開催いたします。(開催中、私語・音の出る行為・撮影はご遠慮いただいております)
3月1日(水)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。

■企画展のお知らせ
2月23日(木・祝)から、企画展「自然を憶う」を開催いたします。
(令和5年4月23日(日)まで)

詳しくは、こちらをご覧下さい。

■展示替え休館のお知らせ
令和5年2月20日(月)~2月22日(水)の3日間は展示替えのため休館となります。
その他の休館日については
トップページの休館日案内、または交通案内の休館日案内をご覧ください。
何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

■イベントのお知らせ
2月18日(土)午後2時より、企画展「大拙のZEN ―霜天編―」の
スペースツアー「やわらぎ」を行います。
当展解説と、当館の空間(スペース)の過ごし方を学芸員が案内します。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和5年2月18日(土) 午後2時~(1時間程度)
参加費:入館料金
集合場所:受付カウンター付近(午後2時少し前にお集まりください)

■イベントのお知らせ
大拙館講座 「能と禅」再考―「山姥」の<善悪不二・邪正一如>をめぐって―
講師: 竹中 智泰氏(常葉学園大学名誉教授/臨済宗妙心寺派平田寺先住職/大倉流小鼓師範格)
日時: 令和5年2月26日(日) 14時~16時
会場: 金沢歌劇座 3階 第3・4会議室(金沢市下本多町6番町27番地)
※1月31日(火)午前9時30分より申込開始 電話 076-221-8011
詳しくは、こちらをご覧下さい。



■イベントのお知らせ
「金沢・現代会議」-現代に生きる・現代を生きる-
〇講演 姜尚中氏「逆境を生きる」
□対談 岡村美穂子当館名誉館長×木村宣彰当館館長「大拙先生からいただいた生き方」
■対談 姜尚中氏×岡村美穂子
聞き手 木村宣彰
開催日時:2023年2月16日(木)18時30分~20時50分(18時00分開場)
会場:金沢市文化ホール
申込方法:Web申込フォーム、FAX、はがき、よりいずれかの方法でおひとり一通まで
参加希望の方のご住所、お名前、お電話番号、質問事項をご記入の上、お申し込みください。
2名まで記載可能です。
Web申込フォームはこちら
FAX:076-262-2618
はがき:920-0919 金沢市南町2-1 ケィ・シィ・エス「金沢・現代会議」係
1月12日より申込開始、1月30日締切(消印有効)定員800名
※ 新型コロナ感染症の感染状況によって、中止になる場合があります。
※ 今回は出演者への質問を事前にお受けします。
姜尚中氏と岡村美穂子氏との対談では出演者と参加者の方々との対話として、
事前にいただいた質問を題材に出演者が語り合うことを予定しています。
恐れ入りますが、すべての質問には対応致しかねます。
何卒ご了承くださいませ。
●お申し込みに関するお問い合わせ先:ケィ・シィ・エス 電話076-262-2611(平日10:00-18:00)
●お問い合わせ先:金沢市文化政策課 電話076-220-2442

■イベントのお知らせ
1月9日(月・祝)午後2時より、企画展「大拙のZEN ―霜天編―」の
スペースツアー「やわらぎ」を行います。
当展解説と、当館の空間(スペース)の過ごし方を学芸員が案内します。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和5年1月9日(月・祝) 午後2時~(1時間程度)
参加費:入館料金
集合場所:受付カウンター付近(午後2時少し前にお集まりください)

■「朝・思索のすゝめ 雪見編」
思索空間で静かな朝を過ごせるプログラム「朝・思索のすゝめ」を1月29日(日)に
開催いたします。(開催中、私語・音の出る行為・撮影はご遠慮いただいております)
1月5日(木)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。

●当館紹介映像のお知らせ
「低空飛行 HIGH RESOLUTION TOUR」
原研哉氏 企画・撮影・文・編集
石川県金沢市/鈴木大拙館 | 低空飛行 - HIGH RESOLUTION TOUR (tei-ku.com)
■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・12月18日 竹下 ルッジェリ・アンナ氏による大拙館講座
「白隠禅師の教えと修行方法-作品と弟子たちを通して-」開催

■企画展のお知らせ
12月13日(火)から、企画展「大拙のZEN ―霜天編―」を開催いたします。
(令和5年2月19日(日)まで)
なお、令和4年12月5日(月)~12月12日(月)の8日間は展示替えのため休館となります。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

■イベントのお知らせ
12月3日(土)午後2時より、企画展「語りをつむぐとき」の
スペースツアー「読むところ・座るところ」を行います。
当展解説と、当館の空間(スペース)の過ごし方を学芸員が案内します。
あわせて、館内設置の特設の椅子に座って、本を読むことを提案します。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和4年12月3日(土) 午後2時~(1時間程度)
参加費:入館料金
集合場所:受付カウンター付近(午後2時少し前にお集まりください)
なお、開催中の企画展は12月4日(日)で終了いたします。

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・11月19日 賛助会員様限定イベント 「宵・思索の薫り」開催

■展示替え休館のお知らせ
令和4年12月5日(月)~12月12日(月)の8日間は展示替えのため休館となります。
■年末年始の休館について
令和4年12月29日(木)から令和5年1月3日(火)まで休館いたします。
新年は1月4日(水)より開館します。
どうぞよろしくお願いします。

■イベントのお知らせ
大拙館講座 「白隠禅師の教えと修行方法-作品と弟子たちを通して-」
講師: 竹下 ルッジェリ・アンナ氏(京都外国語大学教授 / 花園大学国際禅学研究所客員研究員)
日時: 令和4年12月18日(日) 14時~16時
会場: 金沢歌劇座 2階 第6・7会議室(金沢市下本多町6番町27番地)
※11月8日(火)午前9時30分より申込開始 電話 076-221-8011
詳しくは、こちらをご覧下さい。



□当館紹介映像のお知らせ
デザイン トークス + 「水 」継続配信
NHK WORLD-JAPAN 番組 「DESIGN TALKS Plus “ Water ”」は、
以下の 公式HPにて、24時間無料で繰り返し視聴できます。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2046179/
木村宣彰・当館館長による講演が11月6日(日)午後2時より、
当館近くの会場にて開催されます。
どうぞお気軽にご参加ください。
電話 076-221-8011

●当館紹介映像のお知らせ
NHK WORLD-JAPAN
番組 「DESIGN TALKS Plus “ Water ”」 にて
11月3日(木)より、当館紹介、および
木村宣彰・当館館長による「水」をめぐるトークが放送されます。
よろしければご覧ください。
視聴方法の一例を、以下ご参考までにお知らせいたします。
============================================================
DESIGN TALKS Plus “ Water ” (デザイントークス+「水」)
【放送日時 (日本時間) 】
・2022年11月3日(木)
10:30~10:58/15:30~15:58/21:30~21:58/2:30~2:58/7:30~7:58
いずれも同じ内容を繰り返し放送します。
【視聴方法】
①インターネット視聴 (ライブストリーミング配信)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/ へ上記の放送時刻にアクセスいただくと、
ライブで視聴できます。
②スマートフォン視聴
スマートフォンの「NHKWORLD」アプリを ダウンロード(無料)いただければ、
同様にライブ視聴できます。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/app/info/index_jp.html
============================================================

■「朝・思索のすゝめ 下菊編」
思索空間で静かな朝を過ごせるプログラム「朝・思索のすゝめ」を11月27日(日)に
開催いたします。(開催中、私語・音の出る行為・撮影はご遠慮いただいております)
11月1日(火)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・10月18日 賛助会員様限定イベント 開館記念演奏会 -O Wonderful!-開催

●特別展示「乾坤只一人」のお知らせ
鈴木大拙の誕生日であり、当館の開館記念日にあたる
10月18日(火)より、当館・学習空間にて
鈴木大拙・書「乾坤只一人(けんこんただいちにん)」の
特別展示を行います。
この書は、従来存在が確認されていなかったものです。
母校にあたる旧・新竪町小学校から犀桜小学校への移設時に
発見されました。ぜひこの機会にご覧ください。
展示期間:10月18日(火)ー11月13日(日)
※なお、10月29日(土)開催・スペースツアー「読むところ・座るところ」
(学芸員による企画展紹介と館内案内)にて、
この書の説明を行います。(申込不要・参加料は入館料金のみ)
また、10月18日(火)は賛助会員限定イベントのため
開館記念の夜間開館は致しませんのでご了承ください。
※賛助会員限定イベントは定員に達しております。

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・10月1・2日 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館とのコラボイベント「きずく×きづく」開催

■お知らせ
10月16日(日)は「いしかわ文化の日」です。
石川県内の美術館・博物館などは
県民の方はどなたも入場無料です。
当館も参加しております。
なお、当館はスタンプラリー対象施設には
含まれておりません。
何卒ご了承ください。

■イベントのお知らせ
鈴木大拙生誕記念講演 「玅ということ ―大拙先生に聴く―」 (講演者:木村宣彰 当館館長)
を11月6日(日)に金沢歌劇座 大集会室にて開催いたします。

日時: | 11月6日(日)14:00~(1時間30分程度) 開場13:30 |
会場: | 金沢歌劇座 大集会室 |
申込: | 電話 076-221-8011 FAX 076-221-8012 事前申込制 |
参加費: | 500円 |
詳しくはこちらをご覧下さい。

■お知らせ
10月1日(土)より、10周年記念誌が発売されます。
木村宣彰館長による「妙有から妙用へー開館10周年に因んでー」をはじめ、
開館以来10年の間に開催してきた企画展[チラシ・ポスター]、つねに思索空間入口にて
3種ずつ展示してきた「鈴木大拙のことば」から10種選定したものを加え、再編集した記念誌です。
ミュージアムショップにて発売します。

■イベント申込方法のお知らせ 「きずく×きづく 金沢建築館⇄鈴木大拙館」
金沢建築館と当館を結ぶルートを参加者と一緒にめぐるイベントです。
歩くことでしか発見できないポイントを紹介するとともに、今年度は
3回それぞれ異なる、新たな体験を提案します。
①金沢の工芸を体験する (津田水引折型)
10月1日(土)13時から
②朝の思索を体験する (当館・思索空間、外部回廊)
10月2日(日)8時から
③犀川沿いでカフェを楽しむ (factory zoomer)
10月2日(日)13時から
※すべての回で 金沢建築館の開催中企画展「『木で創る』-その蓄積と展開-」をご覧いただけます。
①③は、金沢建築館がスタート地点になります。当館企画展もご覧いただけます。
②の回は、当館がスタート地点になります。当館・企画展はご覧いただけません。
お申し込みは、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館まで
WEB申込 きずく×きづく金沢建築館⇄鈴木大拙館 (kanazawa-museum.jp)
もしくは電話申込 076-247-3031


■イベントのお知らせ
鈴木大拙館で特別な夜のひとときを過ごしてみませんか?
外部回廊に特別設置された椅子にすわって、ライトアップされた当館をご覧いただけます。
「旅・思索への誘い ―菊水橋(きくすいばし)編―」
日時: | 10月8日(土)18:20~(1時間程度) 開場18時 |
申込: |
電話 076-221-8011 事前申込制 |
参加費: | 1,500円 |
※ コロナ感染症対策をとりながら、開催いたします。
開催中は、私語、音の出る行為、撮影、徘徊はご遠慮いただいております。
ご希望の方には、終了後、撮影の時間を設けます。
会場は、思索空間・外部回廊となります(企画展はご覧いただけません)。
※※今年度・思索体験プログラムの各回名称は、金沢の街中をながれる犀川に
架かる橋の名前に由来しています。


〇連携事業「きずく×きづく 金沢建築館⇄鈴木大拙館」
10月1日(土)・2日(日)
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館との連携事業を開催します。
両館の見学はもちろん、参加者と共に街歩きを行います。
3回目となる今年度も、金沢の旧き歴史に気づく散策であると同時に、
新たな文化を築くことができるルートづくりを提案します。
さらに今年度は新たに、①朝の思索体験 ②大拙館から犀川までの散策、という新たな体験も提案します。
昨年度の実施内容は、こちらをご覧下さい。
ガイド役として当館学芸員も同行します。ご参加を希望される方は、
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館までお問い合わせください。
「朝・思索のすヽめ」の経験者の方々にもぜひおすすめします。
9月21日(水)から受付開始です。


■金沢ナイトミュージアム 夜間開館
金沢マラソン開催の前日に14の文化施設で一斉にナイトミュージアムを開催しています。
鈴木大拙館は国際的な建築家・谷口吉生氏が手がけたライトアップを存分に楽しめる機会となっております。
秋の宵を当館にてどうぞ、ゆっくりとお過ごしください。
日時:令和4年10月29日(土) 18時から20時まで(最終入館は19時30分まで)
(17時から18時までは館内清掃のため一時閉館)
詳しくは金沢ナイトミュージアム2022をご覧ください。
■10月31日(月)は臨時開館、11月1日(火)臨時休館いたします。
日時:令和4年10月31日(月) 9時30分から17時まで(最終入館は16時30分まで)

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・8月27日 金沢ナイトミュージアム2022「ハモンドオルガンの調べ」開催

■企画展のお知らせ
9月8日(木)から、企画展「語りをつむぐとき」を開催いたします。
(令和4年12月4日(日)まで)

詳しくは、こちらをご覧下さい。

■「朝・思索のすゝめ 上菊編」
思索空間で静かな朝を過ごせるプログラム「朝・思索のすゝめ」を9月25日(日)に
開催いたします。(開催中、私語・音の出る行為・撮影はご遠慮いただいております)
9月1日(木)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。

■「日本の美術館への誘い」映像配信にかんしまして
国際交流基金「日本の美術館への誘い」(映像配信)にて、
当館と交流協定を結ぶミュージアムが紹介されています。
〇「日本民藝館」
[建築交流ネットワーク]
〇「資生堂アートハウス」「土門拳記念館」「豊田市美術館」
詳しくはこちらをご覧ください。
【美術館への誘い】鈴木大拙館
Invitation to D.T. Suzuki Museum

■イベントのお知らせ
夜間音楽会 金沢ナイトミュージアム 「ワンダフルナイト~Duo cocorと仲間たち~」

ヴァイオリンとホルンによるデュオグループに、歌とピアノが加わった今夜だけの特別編成でお送りします。
彩り豊かなハーモニーと共に、心が解き放たれるような楽しいひと時を、お過ごしください。
出演|池田恵美【Duo cocor】(ヴァイオリン)、真田沙織【Duo cocor】(ホルン)、
松本佐智子(ソプラノ)、江端玲子(ピアノ)
日時: | 令和4年9月17日(土) 午後7時~(午後6時40分開場) |
料金: | 1,000円 |
定員: | 20名 |
※8月30日(火)9時30分より申込開始 電話 076-221-8011
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。
詳しくは金沢ナイトミュージアム2022をご覧ください。

■展示替え休館のお知らせ
令和4年9月5日(月)~9月7日(水)の3日間は展示替えのため休館となります。
その他の休館日については
トップページの休館日案内、または交通案内の休館日案内をご覧ください。
何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
■鈴木大拙館紹介映像の配信
日本のミュージアムを国内外へ紹介する映像配信:
国際交流基金「日本の美術館への誘い」シリーズにて
当館が紹介されました。
生前の鈴木大拙の映像も収められています。
よろしければこちらをご覧ください。
※日本各地の24施設を、4テーマに分けて紹介予定
当館は、3つめのテーマに入っています。
(字幕:英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、アラビア語から選択可)

■イベントのお知らせ
夜間音楽会 金沢ナイトミュージアム 「ハモンドオルガンの調べ」

ハモンドオルガンの、時にはエネルギーに満ち、
時には全ての物を包み込んでくれるような人間味溢れる音色と、
オルガンに優しく絡み合うギターの音色をどうぞお楽しみください。
出演|Masako(ハモンドオルガン)、居村猛(ギター)
日時: | 令和4年8月27日(土) 午後7時~(午後6時40分開場) |
料金: | 1,000円 |
定員: | 20名 |
※8月9日(火)9時30分より申込開始 電話 076-221-8011
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。
詳しくは金沢ナイトミュージアム2022をご覧ください。

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・7月23日 金沢ナイトミュージアム2022「日本のしらべ」開催

■8月の臨時開館および臨時休館について
かねてより、トップページの休館情報でお知らせしておりますが、
8月15日(月)臨時開館
8月16日(火)臨時休館
となります。
なお、金沢文化振財団の全ての施設が対象となります。
共通観覧券ご購入の際もご注意ください。
■鈴木大拙館ライトアップにかんしまして
当館のライトアップは、通常行っておりません。
照明を要する冬期間を除き、夜間イベント・夜間開館時に行っております。
夜間イベント等の開催日時は随時お知らせいたします。
(当ホームページにて掲載いたします)
なお、例年3月の「春の夜間開館」をはじめ、
国際博物館の日記念「黄昏スペースツアー」など、
夜間開館・夜間イベントは継続的に開催しております。
次回は10月29日(土)を予定しています。
よろしければ、ぜひお越しください。

■イベントのお知らせ
8月11日(木・祝)午後2時より、企画展「2022 大拙と語る」の
スペースツアー「大拙と出会う」(学芸員による展示解説と館内案内)を行います。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和4年8月11日(木・祝) 午後2時~(1時間程度)
参加費:入館料金
集合場所:受付カウンター付近(午後2時少し前にお集まりください)

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・6月26日,7月9日 スペースツアー「大拙と出会う」開催

■鈴木大拙館職員の新型コロナウイルス感染について
7月7日、鈴木大拙館の職員1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
なお、濃厚接触者に該当する職員はおらず、館内の消毒も終えていることから、通常どおり、施設を開館いたします。

■イベントのお知らせ
7月9日(土)午後2時より、企画展「2022 大拙と語る」の
スペースツアー「大拙と出会う」(学芸員による展示解説と館内案内)を行います。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和4年7月9日(土) 午後2時~(1時間程度)
参加費:入館料金
集合場所:受付カウンター付近(午後2時少し前にお集まりください)
■大拙を偲ぶ会 献花式
鈴木大拙の命日にあたる7月12日(火)、大拙の生誕地である顕彰碑前にて献花式を行います。
よろしければ遠慮なくご参加ください。
日時:令和4年7月12日(火) 午前11時30分頃
場所:鈴木大拙顕彰碑前(本多町三丁目)

■イベントのお知らせ
夜間音楽会 金沢ナイトミュージアム 「日本のしらべ」

古くから、人々の心の中にあった日本民謡は、私たちの心を強く打つものがあります。
その日本民謡を夏の夜、水揺らぐ空間で三味や胡弓、チェロの音とともに楽しみ、
改めて日本の音を、心を感じてください。
出演|加賀山紋(民謡・三味線・胡弓)、富田祥(チェロ)
日時: | 令和4年7月23日(土) 午後7時~(午後6時40分開場) |
料金: | 1,000円 |
定員: | 20名 |
※7月5日(火)9時30分より申込開始 電話 076-221-8011
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。
詳しくは金沢ナイトミュージアム2022をご覧ください。

■イベントのお知らせ
7月12日(火)より、
ワタリウム美術館(東京都渋谷区)にて
「鈴木大拙展」(—10月30日(日)まで)開催されます。
鈴木大拙・書「無」をはじめ、当館所蔵作品6点が会期中展示予定です。
詳しくはこちらをご覧ください。

■「朝・思索のすゝめ 大桑編」
思索空間で静かな朝を過ごせるプログラム「朝・思索のすゝめ」を7月31日(日)に
開催いたします。(開催中、私語・音の出る行為・撮影はご遠慮いただいております)
7月1日(金)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。

■イベントのお知らせ
6月26日(日)午後2時より、企画展「2022 大拙と語る」の
スペースツアー「大拙と出会う」(学芸員による展示解説と館内案内)を行います。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和4年6月26日(日) 午後2時~(1時間程度)
参加費:入館料金
集合場所:受付カウンター付近(午後2時少し前にお集まりください)
■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・6月17日 「菖蒲の節会」開催

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・5月29日 「朝・思索のすゝめ 御影編」開催
・イベント・・・6月4日 「旅・思索への誘い―新橋編-」開催

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・5月18日 黄昏スペースツアー「こしらふ」開催
■大拙の名著・初の和訳版
本日5月26日より
当館・ミュージアムショップにて
『新 禅と日本文化』を販売いたします。

■イベントのお知らせ
鈴木大拙館で特別な夜のひとときを過ごしてみませんか?
「旅・思索への誘い ―新橋編―」
日時: | 6月4日(土)18:20~(1時間程度) 開場18時 |
申込: |
電話 076-221-8011 事前申込制 5月21日(土)9時30分より申込受付開始 →定員となりましたので、申込受付を終了しました。 |
参加費: | 1,000円 |
※ コロナ感染症対策をとりながら、開催いたします。


■石川県西田幾多郎記念哲学館との一般相互優待のお知らせ
毎年、5月19日(西田幾多郎の誕生日)から11月11日(鈴木大拙の誕生日)まで
入館券半券の提示により、もう一方の館の観覧無料となる相互優待を行っています。
(1枚につき1回限り。)
詳細は、こちらをごらんください。

■「朝・思索のすゝめ 御影編」
思索空間で静かな朝を過ごせるプログラム「朝・思索のすゝめ」を5月29日(日)に
開催いたします。(開催中、私語・音の出る行為・撮影はご遠慮いただいております)
5月1日(日)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。

■企画展のお知らせ
4月28日(木)から、企画展「2022 大拙と語る」を開催いたします。
(令和4年9月4日(日)まで)

詳しくは、こちらをご覧下さい。

■特別イベントのお知らせ
国際博物館の日記念 黄昏スペースツアー「こしらふ」(事前予約・定員制)を
5月18日(水)に開催いたします。4月19日(火)午前9時30分より受付開始です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。

■鈴木大拙館職員の新型コロナウイルス感染について
4月12日、鈴木大拙館の職員1名が、新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
なお、濃厚接触者に該当する職員はおらず、館内の消毒も終えていることから、通常どおり、施設を開館いたします。

■展示替え休館のお知らせ
令和4年4月25日(月)~4月27日(水)の3日間は展示替えのため休館となります。
■ゴールデンウィークについて
4月29日(金)~5月8日(日)の期間は
5月2日(月)を除き、開館しています。
その他の休館日については
トップページの休館日案内または、交通案内の休館日案内をご覧ください。
何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
