2024年3月中旬まで
修繕工事にともない休館いたします。
■休館日について
月曜日(月曜日が休日の場合はその直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
■ご入館について
30名様を超える場合については30名以内でいくつかのグループにわかれ、時間差でご入館いただいております。
また、時間差入館でお待ちいただいている間に、その他の少人数のお客様を先にお通しする場合がございます。
混み合う場合には、入場制限を行う場合があります。何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
■鈴木大拙館・撮影にかんしまして
・動画撮影はご遠慮ください。
・展示室内(「展示空間」「学習空間」「露地の庭」)の写真撮影はお控えください。
(フラッシュ、三脚・セルフィースティックは使用不可)
どなたさまも静かなひとときを味わっていただくことを願っております。
「思索空間」「外部回廊」では他の来館者へのご配慮をお願いします。


2023年12月4日
■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・10月18日 賛助会員様限定イベント「萩の節会」開催
・イベント・・・12月 2日 宮崎泉氏による大拙館講座「インド大乗仏教から見る空性と慈悲」を開催しました開催

修繕工事のため長期休館に入りました。
周辺散策路の木々は昨日より冬の装いとなりました。
春には新しい姿をお見せできることを願っています。



■館周辺の散策路にかんしまして
11月27日(月)より始まります修繕工事にともない
鈴木大拙館周辺は立入制限がかかることになりました。
恐れ入りますが、工事期間は、
散策路の通り抜けができなくなるため、
「水鏡の庭」はご覧いただけません。
何卒、ご理解の程、お願い致します。

■イベントのお知らせ
〇12/2(土)
大拙館講座 インド大乗仏教から見る空性と慈悲
講 師:宮崎泉氏(京都大学大学院教授)
詳しくは、こちらをご覧下さい。 →定員となりましたので、申込受付を終了しました。
〇12/16(土)
大拙館講座 禅とシルクロード ー白隠の伝えた「軟酥の法」の背景を探るー
講 師:山部能宜氏(早稲田大学文学学術院教授)
詳しくは、こちらをご覧下さい。
場 所:金沢歌劇座 3階 第3・4会議室
時 間:14:00-15:45(開場13:30)
参加料:500円
申 込:鈴木大拙館(電話 076-221-8011)
定 員:各回30名



■イベントのお知らせ
11月11日(土)午前11時より、特別展「大拙と宗悦」の
スペースツアー「Daisetz and Soetz」を行います。
特別展紹介と展示作品解説、当館の空間(スペース)の過ごし方を学芸員が案内します。
あわせて、館周辺の散策を提案します。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日 時:令和5年11月11日(土) 午前11時~(1時間程度)
参加費:入館料金のみ
集合場所:受付カウンター付近(午前11時少し前にお集まりください)

「刷毛目茶碗 朝鮮時代(日本民藝館所蔵)」

■特別開館のお知らせ
下記金沢マラソン開催に伴い、10月30日(月)は、特別開館いたします。
(9時30分から17時、入館は16時30分まで)
■「朝・思索のすゝめ 御荷川編」
思索空間で静かな朝を過ごせるプログラム「朝・思索のすゝめ」を11月26日(日)に0
開催いたします。(開催中、私語・音の出る行為・撮影はご遠慮いただいております)
11月1日(水)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。
※「御荷川(おにがわ)」は、金沢市内を流れる用水のひとつ「大野庄用水」の異称です。

■特別開館のお知らせ
下記金沢マラソン開催に伴い、10月30日(月)は、特別開館いたします。
(9時30分から17時、入館は16時30分まで)
■金沢ナイトミュージアム 夜間開館
金沢マラソン開催の前日と当日に14の文化施設で一斉にナイトミュージアムを開催しています。
鈴木大拙館は国際的な建築家・谷口吉生氏が手がけたライトアップを存分に楽しめる機会となっております。
秋の宵を当館にてどうぞ、ゆっくりとお過ごしください。
日時:令和5年10月28日(土) 18時から20時まで(最終入館は19時30分まで)
(17時から18時までは館内清掃のため一時閉館)
詳しくは金沢ナイトミュージアム2023をご覧ください。
※金沢マラソン開催日の10月29日には、大規模な交通規制があります。
詳しくは金沢マラソン大会公式ホームページ をご覧下さい。

◯いしかわ観光文化スペシャルガイドのお知らせ
10月4日、土地に残る伝統文化や歴史を多くの方々に深く知っていただく機会につなげようと、
石川県は専門知識を持った観光ボランティアの方などから55名、
令和5年度「いしかわ文化観光スペシャルガイド」を任命しました。
おかげさまで当館学芸員もそのひとりとして選出されました。
伝統芸能・工芸、歴史的な文化財、食文化など、さまざまな文化資源に精通した
スペシャリストを通じて、石川県の魅力を発信しようとする試みです。
よろしければこちらをご覧ください。

■開館記念を祝して
10月18日は鈴木大拙 153回目の誕生日であり、当館の開館記念日です。
この日を祝して本日より、新しいミュージアムグッズを販売いたします。
・「Tシャツ うんとこどっこいしょ」

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・9月30日,10月1日 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館とのコラボイベント「きずく×きづく」開催

■特別展「大拙と宗悦」一部展示替のお知らせ
現在、当館では日本民藝館交流協定10周年記念特別展
「大拙と宗悦」を開催しております。
10月17日(火)より以下の作品の展示が替わります。
朝鮮民画「瀟湘八景図 平沙落雁」日本民藝館蔵(棟方志功旧蔵)
→朝鮮民画「瀟湘八景図 洞庭秋月」日本民藝館蔵(吉田小五郎旧蔵)
鈴木大拙・書「よしあしのなかにこそあれ夕すヽみ」鈴木大拙館蔵(岡村美穂子旧蔵)
→柳宗悦・直筆原稿『美の法門』後記末文 日本民藝館蔵

■イベントのお知らせ
鈴木大拙生誕記念講演 「ともなるひと ―大拙先生を語り継ぐ―」 (講演者:木村宣彰 当館館長)
を11月5日(日)に金沢歌劇座 大集会室にて開催いたします。

日 時: | 11月5日(日)14:00~(1時間30分程度) 開場13:30 |
会 場: | 金沢歌劇座 大集会室 |
申 込: | 電話 076-221-8011 FAX 076-221-8012 事前申込制 |
参加費: | 500円 |
詳しくはこちらをご覧下さい。

■鈴木大拙館関連・映像紹介のお知らせ
「こころの時代 アーカイブ」
10月1日(日)午前5時から6時
NHK Eテレ「大拙先生とわたし」
「今年6月に逝去された岡村美穂子さんは、15歳の時、世界的な仏教哲学者、
鈴木大拙に出会った。行動を共にしながら聞き取った数々の教えとは。」
(NHK広報資料より)
※再放送
10月8日(日)午前 0:45~1:45
(7日(土) 24:45-25:45)

●特別展「大拙と宗悦」の学芸員による展示解説
9月30日(土)午後1時より、当館学芸員による展示解説を行います。
通常のスペースツアーと異なり、事前予約制となっております。(参加料500円)
ご参加ご希望の方は、こちらまで
※谷口吉郎・吉生記念金沢建築館との連携事業「きずく×きづく」の一環となります。
お申し込み時に①コースとお知らせください。
なお、当館から周辺散策路をはじめ、街歩き(学芸員による案内)も内容に含まれております。
●朝の思索体験(「神無月」特別編)
10月1日(日)午前8時より、通常開館前の思索空間・外部回廊にて、朝の思索体験を実施します。
「朝・思索のすヽめ」と同じく、静かな朝のひとときを提案いたします。(事前予約制・参加料1500円)
ご参加ご希望の方はこちらまで
※ 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館との連携事業「きずく×きづく」の一環となります。
お申し込み時に②コースとお知らせください。
なお、金沢建築館の入館、そして当館から犀川を渡る街歩きも内容に含まれております。

■賛助会員限定 開館記念イベントのお知らせ
おかげさまで、当館が2011年にオープンしてから丸12年を迎えます。
鈴木大拙館の誕生日であり、当館開館記念日にあたる
10月18日、開館記念イベントを開催します。
萩の節会 10月18日(水) 午後7時
出 演 演奏 mama!milk(ママミルク)
生駒祐子 様
清水恒輔 様
映像 さわひらき 様
会 場 鈴木大拙館 思索空間・外部回廊
参 加 費 無料
申込方法 電話受付のみ →定員となりましたので、申込受付を終了しました。
9月30日(土)午前9時30分から受付開始します。
076-221-8011
※通常と異なり、今回は賛助会員ご本人のみの申込とさせていただきます。
何卒ご理解の程、お願い申し上げます。

■夜間イベントのお知らせ
鈴木大拙館で特別な夜のひとときを過ごしてみませんか?
「旅・思索への誘い ―思案橋編―」
日時:10月7(土)18:20~(1時間程度) 開場18時
申込:事前申込制 9月23(土)9時30分より申込受付開始
(電話 076-221-8011)
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。
参加費:1,500円(ワンドリンク付)
思索体験プログラムにあたります。思索体験の時間は、
おしゃべり、音の出る行為、徘徊、撮影はご遠慮ください。
(終了後には撮影のお時間を用意しております)
どなたも心地よいひとときをお愉しみくださることを願っております。


■企画展のお知らせ
9月15日(金)から、日本民藝館交流協定10周年記念特別展「大拙と宗悦」を開催いたします。
(令和5年11月26日(日)まで)

詳しくは、こちらをご覧下さい。

〇連携事業「きずく×きづく 金沢建築館⇄鈴木大拙館」

9月30日(土)10月1日(日)
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館との連携事業を開催します。
両館の見学はもちろん、参加者と共に街歩きを行います。
4回目となる今年度は、2日間に3つのコースを予定しています。
コースそれぞれ異なる「築きと気づき」の体験を提案します。
① 大拙の通学エリアを巡るコース
② 鈴木大拙館と金沢建築館を繋ぐコース
③ 吉郎の通学エリアを巡るコース
両館を繋ぐ定番コース(②)に加え、
各館をスタートに同じゴールを目指すルート(①大拙館スタート・③建築館スタート)へと展開します。
昨年度に初めて試みた「朝の思索体験」も引き続き行います(②)。
ガイド役として当館学芸員も同行します。今回新たに加わったポイントにおいても、
学芸員おすすめの過ごし方を紹介します。
* * * * 補足 * * * *
① 特別展「大拙と宗悦」を当館学芸員の案内付でご観覧いただけます。
合わせて学芸員による館内「みるポイント・めぐるポイント」トーク付き。
街歩きは高段差の少ないルートをゆっくりと進みます。
※金沢建築館見学はルートに含まれていません。
② 定番コースですが、地域住民もなかなか通らないようなポイント(地下通路や小径)を含んでいます。
※「外部回廊」「思索空間」の限定開放のため、特別展「大拙と宗悦」は、ご覧いただけません。
③ 来年100周年を迎える犀川大橋。大橋を渡るのは今回初めての試みです。
※当館見学はルートに含まれていません。
* * * * * * * *
お申し込みは、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館まで。
当館・思索体験プログラムへのご参加経験者の方々にもぜひおすすめします。
(令和4年度、令和5年度のプログラムテーマとも関連しています。)
どうぞお好きなコースをお気軽にお選びください。
9月5日(火)午前11時から受付開始です。
WEB申込 きずく×きづく金沢建築館⇄鈴木大拙館
もしくは電話申込 076-247-3031

■「朝・思索のすゝめ 源太郎編」
思索空間で静かな朝を過ごせるプログラム「朝・思索のすゝめ」を9月24日(日)に
開催いたします。(開催中、私語・音の出る行為・撮影はご遠慮いただいております)
9月1日(金)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。

■夜間音楽会 金沢ナイトミュージアム 「デュオ無双ナイトコンサート」

「小さなオーケストラ」とも形容される表現力を持つクラシックギターと、
優しい音色のフルートがクラシックの名曲を演奏します。
出演|デュオ無双
木埜下大祐(フルート)、神保侑典(ギター)
日時: | 令和5年9月9日(土) 午後7時~(午後6時40分開場) |
料金: | 1,000円 |
定員: | 25名 |
※8月22日(火)9時30分より申込開始 電話 076-221-8011
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。
詳しくは金沢ナイトミュージアム2023をご覧ください。

■イベントのお知らせ
8月11日(金・祝)午前11時より、企画展「大拙をめぐる人々」の
スペースツアー「Back to Humans」を行います。
当展解説と、当館の空間(スペース)の過ごし方を学芸員が案内します。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和5年8月11日(金・祝) 午前11時~(1時間程度)
参加費:入館料金のみ
集合場所:受付カウンター付近(午前11時少し前にお集まりください)

■企画展のお知らせ
7月27日(木)から、企画展「大拙をめぐる人々」を開催いたします。
(令和5年9月10日(日)まで)

詳しくは、こちらをご覧下さい。

■夜間音楽会 金沢ナイトミュージアム 「南風(ふぇーかじ)」

「太陽のようなあたたかさを伝えたい」と言う思いで太陽人を結成しました。
沖縄伝統の民謡や舞踊や楽器にふれ、水揺らぐ素敵な空間で一緒に楽しみましょう。
出演|太陽人(てぃーだんちゅ)
(河内由佳、今村優子、田中順子、齋藤郁美)
日時: | 令和5年8月19日(土) 午後7時~(午後6時40分開場) |
料金: | 1,000円 |
定員: | 25名 |
※8月1日(火)9時30分より申込開始 電話 076-221-8011
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。
詳しくは金沢ナイトミュージアム2023をご覧ください。

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・7月 12日 「大拙を偲ぶ会」開催

■鈴木大拙館からのお知らせ
岡村美穂子・鈴木大拙館名誉館長は、
さる6月17日土曜日、ご逝去されました(享年88歳)。
日系二世の少女が、当時アメリカを中心に活躍していた
“大拙先生”と初めて出会ったのは、15歳のときでした。
出会いの年から“先生”がこの世を去るまでの間、
鈴木大拙の仕事と生活を15年にわたって支え続けた、
“美穂子さん”は、晩年の大拙の「ともなる人」でありました。
そして、大拙の没後いまに生きる“先生”の考えや生き方を語り
現代に伝え続けた人でありました。
ご葬儀等はすでにご家族で執り行われております。
ご配慮はご遠慮させていただく旨、ご家族よりうかがっております。
何卒、ご理解の程、お願い申し上げます。

■大拙を偲ぶ会 献花式
7月12日(水)は、鈴木大拙の命日です。
毎年この日、大拙を偲び、当館近くの生誕地にて献花式を行っています。
ご予約は不要です。よろしければどなたさまもどうぞ遠慮なくご参加ください。
日時:令和5年7月12日(水) 午前11時30分頃
場所:鈴木大拙生誕地記念碑前(本多町三丁目)
天候等の都合により、開始時間が多少前後する場合もあります。ご了承ください。
午前11時20分頃、当館受付前にお越しくだされば、生誕地記念碑までご案内いたします。

■イベントのお知らせ
7月8日(土)午後2時より、企画展「世界人 ―D. T. Suzuki」の
スペースツアー「忘れ種」を行います。
当展解説と、当館の空間(スペース)の過ごし方を学芸員が案内します。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和5年7月8日(土) 午後2時~(1時間程度)
参加費:入館料金
集合場所:受付カウンター付近(午後2時少し前にお集まりください)

■「朝・思索のすゝめ 源兵衛編」
思索空間で静かな朝を過ごせるプログラム「朝・思索のすゝめ」を7月30日(日)に
開催いたします。(開催中、私語・音の出る行為・撮影はご遠慮いただいております)
7月1日(土)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。
■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・6月 9日 賛助会員様限定イベント「牡丹の節会」開催

■イベントのお知らせ
6月25日(日)午後2時より、企画展「世界人 ―D. T. Suzuki」の
スペースツアー「忘れ種」を行います。
当展解説と、当館の空間(スペース)の過ごし方を学芸員が案内します。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日時:令和5年6月25日(日) 午後2時~(1時間程度)
参加費:入館料金
集合場所:受付カウンター付近(午後2時少し前にお集まりください)

■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・5月 9日 ガーデントーク「よりどり緑―立夏編—」開催
・イベント・・・5月18日 黄昏スペースツアー「とふ」開催
・イベント・・・5月28日 「朝・思索のすゝめ ―勘太郎編―」開催
・イベント・・・6月 3日 「旅・思索への誘い ―大清水編―」開催

■石川県西田幾多郎記念哲学館との一般相互優待のお知らせ
毎年、5月19日(西田幾多郎の誕生日)から11月11日(鈴木大拙の誕生日)まで
入館券半券の提示により、もう一方の館の観覧無料となる相互優待を行っています。
(1枚につき1回限り。)
詳細は、こちらをごらんください。

■夜間イベントのお知らせ
鈴木大拙館で特別な夜のひとときを過ごしてみませんか?
「旅・思索への誘い ―大清水編―」
日時:6月3日(土)18:20~(1時間程度) 開場18時
申込: 電話 076-221-8011
事前申込制 5月20日(土)9時30分より申込受付開始
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。
参加費:1,500円(ワンドリンク付)
思索体験プログラムにあたります。思索体験の時間は、
おしゃべり、音の出る行為、徘徊、撮影はご遠慮ください。
(終了後には撮影のお時間を用意しております)
どなたも心地よいひとときをお愉しみくださることを願っております。


■夜間イベントのお知らせ
国際博物館の日記念 黄昏スペースツアー「とふ」(事前予約・定員制)を
5月18日(木)に開催いたします。
学芸員によるミニトーク(テーマ:問う/訪う/弔う)とあわせて、
ライトアップ、ライトダウンされた当館をご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
お申込み:電話076-221-8011 (鈴木大拙館) →定員となりましたので、申込受付を終了しました。

■特別イベントのお知らせ:ガーデントーク「よりどり緑―立夏編―」
5月9日(火)午前11時より、特別イベントを行います。
予約は不要です。お気軽にご参加ください。
日 時:令和5年5月9日(火)午前11時より(1時間程度)
開催場所:「玄関の庭」
集合場所:受付カウンター付近(午前11時少し前にお集まりください)
内 容:「玄関の庭」特別公開。(「庭」は通常お立ち入りをご遠慮いただいております。)
自然との出会いの提案、および鈴木大拙の平和にかんする文章の紹介。
天候に応じて、副館長による散策路・本多公園・松風閣庭園の特別案内付。
参 加 料:不要 入館料のみ ※申込不要

■企画展のお知らせ
4月27日(木)から、企画展「世界人 —D. T. Suzuki」を開催いたします。
(※4月24日(月)~4月26日(水)の3日間は展示替えのため休館)

詳しくは、こちらをご覧下さい。

■「思索体験プログラム:2023」始動
鈴木大拙館にて、静かでおだやかなひとときを過ごすことができる
「思索体験プログラム」を今年度も開催いたします。
5月28日(日)「朝・思索のすゝめ 勘太郎編」 →定員となりましたので、申込受付を終了しました。
朝7時15分開場、7時30分開始(40分程度)
5月1日(月)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧下さい。
また、石川・金沢へ訪れた方に、ゆっくりとした「思索」の旅を提案する
夜間プログラム「旅・思索への誘い」は、今年度も金沢百万石まつりの日にあわせ、開催します。
6月3日(土)「旅思索への誘い 大清水編」 →定員となりましたので、申込受付を終了しました。
夕方6時開場、6時20分開始(1時間程度)
5月20日(土)午前9時30分より受付開始です。(電話先着順)
詳しくはこちらをご覧ください。
参加者みなさまが静寂を体験するプログラムです。
開催中は、私語・音の出る行為・撮影・徘徊、ご遠慮いただいております。

■夜間イベントのお知らせ
国際博物館の日記念 黄昏スペースツアー「とふ」(事前予約・定員制)を
5月18日(木)に開催いたします。4月18日(火)午前9時30分より受付開始です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
→定員となりましたので、申込受付を終了しました。

■千 玄室氏に内閣総理大臣顕彰
鈴木大拙館アンバサダー・千玄室氏(茶道裏千家大宗匠)に、内閣総理大臣顕彰が贈られます。
茶道を通じて、日本文化を世界に広め、平和外交の推進に貢献された千玄室氏は、
「鈴木大拙館アンバサダー」として、プレオープン式典をはじめ、
一昨年2021年の開館10周年記念においてご講演されるなど、
当館の活動を開館当初より支援し続けてくださいました。
顕彰式は今月4月20日に行われる予定です。

■開催中イベントのお知らせ
「本の展示会ー思索の扉」
現在、「学習空間」にて開催中のイベント
「本の展示会ー思索の扉」は、今月4月23日(日)までの開催です。
今回のテーマ「絵本を憶う」にかんしてはこちらをご覧ください。
なお、ブックリストは館内にてお取りいただけます。
どうぞお気軽にご参加ください。

■展示替え休館のお知らせ
令和5年4月24日(月)~4月26日(水)の3日間は展示替えのため休館となります。
■ゴールデンウィークについて
4月29日(土)~5月7日(日)の期間は
5月1日(月)を除き、開館しています。
その他の休館日については
トップページの休館日案内または、交通案内の休館日案内をご覧ください。
何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます
