お知らせ

休館日について
月曜日(休日の場合はその直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
■展示替え休館日(上半期)
令和7年4月21日(月)~4月25日(金)
令和7年7月22日(火)~7月25日(金)

年間展示スケジュールについてはこちらをご覧下さい。

ご入館について
30名様を超える場合については30名以内でいくつかのグループにわかれ、時間差でご入館いただいております。
また、時間差入館でお待ちいただいている間に、その他の少人数のお客様を先にお通しする場合がございます。
混み合う場合には、入場制限を行う場合があります。何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
通訳・バスガイド・添乗員・ドライバーの方は、入館料不要です。詳しくはこちらをご覧下さい。

鈴木大拙館・撮影にかんしまして
動画撮影はご遠慮ください。
・館内の展示室内(「展示空間」「学習空間」「露地の庭」)は写真撮影ができません。
 (フラッシュ、三脚・セルフィースティックは使用不可)
・「水鏡の庭」周辺(「外部回廊」・散策路)では、長時間の場所の占有、
 来館者の鑑賞の妨げになる撮影行為はご遠慮ください。
・集合写真の撮影は正面玄関前をおすすめします。
 どなたさまも静かなひとときを味わっていただくことを願っております。
 「思索空間」「外部回廊」では他の来館者へのご配慮をお願いします。

2025年4月10日
■夜間イベントのお知らせ
国際博物館の日記念 黄昏スペースツアー「閒」(予約・定員制)を
5月18日(日)に開催いたします。

1977年ICOM制定「国際博物館の日」を記念し、
毎年この日に継続開催しているイベントです。

鈴木大拙をめぐるエピソード、ライトアップ
および、ライトダウンされた見所を紹介、
あわせて、水鏡の庭を臨むひとときを提案します。

日 時:5月18日(日) 18時開場 18時20分開演
通常開館時にご来館が難しい方、鈴木大拙に関する質問をご希望の方、
どなたでもお気軽にご参加できます。
デジタル表記されるような明確な時間とは異なる、
微妙ではあるけれど、人と共に感じうるようなひとときを
「閒」と表記した次第です。

今回は、思索空間でのジェラート体験もお愉しみください。

お申込みは4月15日(火)午前9時30分より 電話にて
電話番号:076-221-8011 (鈴木大拙館) 
参加料:1000円 (お申込み時に、ジェラート3種よりひとつを選んでいただきます)
どうぞお気軽にご参加ください。

世界知的財産の日記念イベントのお知らせ  

世界知的所有権機関(WIPO)を設立する条約が発効した日に由来し、
4月26日は「世界知的財産の日」に定められています。  

その日に向けた4月23日(水)に開催される記念イベントのひとつとして、  
展示会「世界に通用する日本のグローバルデザイン」が行われます。  
「鈴木大拙館」は展示対象のひとつして選出。写真パネルが展示されます。  

日 時:4月23日(水) 13時30分開場 14時開演  
会 場:イイノホールホワイエ(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階)  
入場料:無料(要予約)  
詳しくはこちらをご覧ください。


2025年4月6日
■「活動内容」ページを更新しました。
・イベント・・・2025年4月6日 スペースツアー「思索のひととき」開催

 

2025年4月1日
イベントのお知らせ
①「朔・思索という閒」

企画展のテーマにあわせ、会期中の朔日(ついたち)、
思索の夕間暮(ゆうまぐれ)を当館内にて体験していただきます。
「2024年1月1日」を忘れないため、そして各地の災害からの復興を祈り、
来館者のみなさんと静寂なひとときを共に持つことを提案します。
(約3分間、私語・音の出る行為・撮影をお控えいただきますようお願いします。)

4月1日(火)16時10分から(約3分間)
※開始時と終了時、館内放送にてお知らせします。
(予約・申込不要 入館料金のみ)

②スペースツアー「思索のひととき」
4月6日(日)、開催中の企画展「みずからたつ『場』 ―思索のひととき―」紹介と
展示作品解説、当館の空間(スペース)の過ごし方を学芸員が案内します。
あわせて、当館設計者・谷口吉生氏の文章も紹介します。

「思索のひととき」11時から(1時間程度)
(予約・申込不要 入館料金のみ)
※終了後、学芸員が質問対応します。

もどる

HOME

ページトップへ