10月5日(土)
午前11時~午前11時30分
イベント・展示
イベントのご案内
2024年10月のイベントのご案内
医王山麓の伝承踊り共演会

医王山麓地域に伝わる踊りの共演会です。
からかさ踊りや、太刀踊り、鈴踊りなど手にする道具によって名付けられたいくつもの踊りからなる「二俣いやさか踊り(石川県指定無形民俗文化財)」、伴奏楽器を伴わない古い素朴な形態が伝承され、踊りの最後には手を合わせて合掌するポーズなどが特徴的な「湯涌念仏踊り(金沢市指定無形民俗文化財)」、俵地区の自然や風俗などを盛り込んで作られた歌詞などによって踊られる「戸室はんた」の共演です。
場 所: | 旧石倉家 |
---|---|
参加費: | 入園料金 |
出演: | 湯涌念仏踊り 二俣いやさか踊り 戸室はんた |
一針、一張り、一針プロジェクト

10月5日(土)
午前10時~午後5時 *途中昼休憩あり
和傘ができるまでの工程を間近で見学できます。
また、骨組を繋いでいく作業や和紙を張る作業、かがり糸を通す作業なども体験できます。
※体験できる内容は、その時の作業の進み具合で変わります。
場 所: | 旧平尾家 |
---|---|
参加費: | 入園料金 |
実 演: |
火おこしから、かまどで栗ごはん

10月6日(日)
午前10時30分~正午12時頃
火おこしからはじめ、重要文化財建造物の町家のかまどを使って栗ご飯を炊いてみる体験です。
体験内容
旧松下家住宅土間にて火おこし機による火おこし体験 イロリやかまどに火を移す 羽釜でご飯を炊く ご飯が炊けるまで村長の解説を聞きながら園内見学
場所 | 旧松下家 |
---|---|
参加費: | 800円(別途入園料金) |
対象: | 4歳以上 |
定員: | 12名 |
申込み: | ※先着順 |
畳縁の小物づくり

10月6日(日)
10:00~16:00(昼頃1時間休憩あり)
畳の縁(へり)やござを使ってヘアゴムや畳コースター作ります。
場所: | 旧山川家 |
---|---|
参加費: | ヘアゴム 小300円 大400円 畳コースター 小300円 大400円 (別途入園料金) |
講 師: | 吉本隆史(吉本畳店) |
紙漉き体験


10月20日(日)
午前10時~正午12時/午後1時30分~午後3時
場 所: | 旧園田家 |
---|---|
参加費: | ポストカード2枚300円/富士山カード1枚300円 (いしかわ文化の日のため石川県民の方は入園料金無料) |
講師: | 岩本 由利子 |