近代日本を支えた偉人たち 【中西 悟堂】
業績紹介 | 年譜 |
![]() |

石川県金沢市長町生まれ
中西悟堂は昭和9年に「日本野鳥の会」を創設し、自然保護に力を尽くした人です。
鳥や虫など自然に関する多くの本を出版し、人々に自然の素晴らしさ、大切さを伝えました。 また、青年時代は短歌や詩、小説などを執筆するなど、文学や科学の分野で活躍しました。
自然保護行政にも大きく寄与し、その先駆的業績は高く評価されています。
■白山と中西悟堂
昭和30年、当時国定公園であった白山を国立公園にしたいと考えた田谷充実石川県知事の依頼を受け、白山の動物や植物、地層の調査を開始しました。
下山の途中、悟堂が砂防ダムから転落し、骨折するというアクシデントもありましたが、調査は無事終了しました。その結果、「白山は鳥の多い山としては一級のものである」ことがわかり、『加賀白山の鳥相』や『白山鳥類分布表』としてまとめました。
悟堂らの努力で、白山は昭和37年に国立公園に昇格しました。
■日本野鳥の会
鳥を自然にあるがまま親しもうという考えのもと、昭和9年に野鳥の会は創設されました。
「野鳥」という言葉は、悟堂が広めた言葉です。
この年、富士山麓で野鳥に親しむ探鳥会を初めて開いています。また、月刊誌として『野鳥』という雑誌を創刊し、多くの人が鳥に関する研究や随筆を発表しました。
野鳥の愛護と自然環境の保全のため、「かすみ網猟」禁止(昭和32年)や、『鳥獣保護法』(昭和38年)などの法律制定に尽力しました。
鳥をカゴの中に閉じ込めて飼うのはおかしいと考えていた中西悟堂は、スズメやサギやミミズクなどの鳥を、家の中に放して飼っていました。悟堂は家の中を自由に飛ぶ鳥たちを観察し、自然の大切さを周りの人たちに伝えました。
『かみなりさま』 | 中西悟堂、1980、永田書房 |
---|---|
『悟堂追憶』 | 中西悟堂追想文集刊行会編、1990 |
『愛鳥自伝 (上下)』 | 中西悟堂、1993、平凡社 |
『愛鳥開眼』 | 中西悟堂、1993、永田書房 |
『かなざわ偉人物語』 | ふるさと偉人絵本館編集委員会、1998、金沢市立泉野図書館 |
『野鳥居』創刊号 | 中西悟堂研究会、2006 |
『野鳥居』第2号 | 中西悟堂研究会、2007 |
『野の鳥は野に』 | 小林照幸、2007、新潮選書 |
『野鳥居』第3号 | 中西悟堂研究会、2008 |
『野鳥居』第4号 | 中西悟堂研究会、2009 |
『野鳥居』第5号 | 中西悟堂研究会、2012 |
![]() |
![]() |
![]() |