HOME > イベント > 着物体験について

着物体験について(紹介)

ここでは、初めて参加される方向けに着物体験の内容を紹介しています。

※イベントの日程については「募集中のイベント」または「年間カレンダー」を参照ください。


着物体験の写真アルバムはこちら

着物の種類について

男の子用(イメージ)

女の子用(イメージ)

 身長ごとに着物を用意し、複数の中から選んでいただきます。年齢によって着物が変わりますので、2歳以下は月齢を確認する場合があります。

 ※0歳の月齢制限はありません。ご来館いただければ小さな赤ちゃんでも着付しています。
 ※着物は160サイズまでありますので、大きなお子さんでも大丈夫です。

~80サイズ(下着なし)
※身長=サイズです

~80サイズ(下着なし)

90~100サイズ
※2歳半~(目安)

90~110サイズ
※2歳半~(目安)

110サイズ~

120サイズ~

0歳~2歳用着物。複数ある着物中から選びます。

2歳半以上は下着(襦袢)を着てから、着物を着ます。

簡易の身長計もあります。

ゴムや髪飾りもありますので、好きな物をお選びください。

草履について

 足袋はないため、はだしで草履をはきますが、靴下やタイツでもOKです。自宅に足袋ソックス等がある場合は、ご持参いただいてもかまいません。
 2歳以下のお子様は、安全のため靴で館内の散策をお願いしています。

はだしに優しい子供用の草履は16.5cm以上を用意しています。

LLサイズまでありますので、大きなお子さんでも大丈夫です。

館内での撮影・散策について

 撮影は保護者の方にお願いしておりますので、館内を回りながら好きな場所で記念撮影ができます。
 散策時に館内マップをお渡ししていますが、参考までに写真を紹介します。

玄関ポーチは着物がきれいに撮影できます。
廊下や階段などもおすすめです。

「戦前のくらし」の床の間はイベントごとに展示が変わります。
「戦後のくらし」の茶の間もおすすめです。

2階の「体験ルーム」には撮影用の背景があります。
けん玉などのおもちゃで遊ぶこともできます。

年間カレンダー

年によって開催日が変わる場合がありますので、「募集中のイベント」でご確認ください。

開催時期 イベント名 内容
4月3日に近い金土日 着物でひなまつりと貝合わせ おひな様との記念撮影に加え、
「貝合わせ遊び」を体験。
5月3~5日 着物で五月人形と記念撮影 五月人形やこいのぼりと記念撮影
夏季は体験をお休みします
9月中旬以降 着物で記念撮影~秋編~ 床の間の記念撮影スポットに獅子
頭を展示。
10月上旬か中旬 着物で記念撮影~秋編~ 床の間の記念撮影スポットに結納
水引を展示。
11月上旬か中旬 親子で着物体験 親子で着物・和傘体験。床の間の
記念撮影スポットにワラの鶴亀を展示。
12月上旬 着物で記念撮影~冬編~ 床の間の記念撮影スポットに正月
飾りを展示。
1月第2日曜 着物で旗源平! 金沢伝統の正月遊び「旗源平」を
着物で体験(小学生のみ)。
2月下旬 着物でおひな様と記念撮影 企画展「ひな飾り展」のおひな様
と記念撮影。
3月中旬 着物でおひな様と記念撮影 企画展「ひな飾り展」のおひな様
と記念撮影。

過去のイベントの様子をご覧いただけます

ページトップへ

もどる

HOME

ページトップへ

金沢くらしの博物館〒920-0938  石川県金沢市飛梅町3-31(紫錦台中学校敷地内) TEL / FAX:076-222-5740

展示日程の一覧

金沢文化振興財団