開館時間

9:30~17:00
(入館は16:30まで)

◆休館日◆
月曜日
(祝日の場合は翌平日)展示替え期間
12/29~1/3
令和3年7月から
月曜日(祝日の場合は翌平日)を定休日とさせていただきます。

くらっしー&さんちゃん

HOME > 企画展

企画展のご案内

企画展「端午の節句展~平飾りから段飾りへ~」
令和5年4月15日(土)~6月4日(日)

 男の子の成長を祝う端午の節句の五月人形は、武将のように立派に育つようにとの願いがこめられていました。
 古くは床の間などに武者人形を飾りましたが、しだいに具足飾り(ヨロイ)や座敷幟などを飾るようになりました。戦後になると三段飾りが登場し、しだいに大型化していきました。そんな時代ごとの移り変わりをテーマに、昭和初期から後期の五月人形を紹介します。
 また、館内にはゴールデンウイークに合わせてこいのぼりを多数飾ります。

主な展示品

  • 床の間に飾る~平飾り~   6点
  • 平飾りから段飾りへ     4点
  • 大型化する五月人形     3点
  • 昭和の五月人形(集合展示) 五月人形12点に道具類を組み合わせる

「戦前のくらし」、「戦後のくらし」の五月人形も併せてご覧ください。館内にはこいのぼりも飾っています。

展示室の様子

床の間に飾る~平飾り~

 床の間などに並べて飾る平飾りは、古くは人物像などを単独で飾ったりしました。

ブログでさらに詳しく紹介しています。
1.変化する飾り方

平飾りから段飾りへ

 カブト飾りが人気になり、三段飾りも広く飾られるようになりました。

大型化する五月人形

 大型化することで、より本物らしくなりました。また、子供大将も広まりました。

昭和の五月人形(集合展示) ◆記念撮影スポット◆

 五月人形12点や道具などを一緒に飾りました。

常設展示室「戦前のくらし」での展示 ◆記念撮影スポット◆

 床の間に座敷幟付のカブト飾りを展示しています。記念撮影スポットですので、自由に撮影することができます。

常設展示室「戦後のくらし」での展示 ◆記念撮影スポット◆

 昭和50年代の大きなヨロイ飾りを展示しています。こちらも記念撮影スポットとなっています。

今後の展示スケジュール

展示替え休館 令和5年6月5日(月)~
6月9日(金)
企画展「ボードゲームの世界」 令和5年6月10日(土)~
令和5年8月27日(日)
企画展「ボードゲームの世界」
令和5年6月10日(土)~8月27日(日)

 サイコロやルーレットの目で一喜一憂するボードゲーム。古くは盤双六や紙双六などでしたが、昭和に入ると様々なゲームが登場し、多くの子供たちを魅了しました。
 また野球盤やボウリングゲームなどで憧れのスポーツを疑似体験したり、オセロやダイヤモンドゲームなど頭を使って楽しむものもあります。さらに人気番組の世界を再現したものもあり、友達や家族で遊んだりしました。
 そんなボードゲームの数々を展示します。かつて遊んだ思い出のボードゲームに再会していただければ幸いです。

※展示の詳細については、展示開始後に改めてご紹介します

ページトップへ

もどる

HOME

ページトップへ

金沢くらしの博物館〒920-0938  石川県金沢市飛梅町3-31(紫錦台中学校敷地内) TEL / FAX:076-222-5740
MAIL:kurashi@kanazawa-museum.jp

展示日程の一覧

金沢文化振興財団