HOME > 学校の先生へ
学校への学習支援について
ここでは主に小学校への対応を中心にご案内しますが、中学校や高校、大学あるいは専門学校などについても、ご要望に応じて対応させていただきます。
なお、高齢者福祉に関する内容については、「回想法への取り組み」をご覧ください。
社会科「昔のくらし」について
- 展示の見学―滞在時間に応じて、職員が説明や質問への対応をします。
平成28年10月のリニューアルオープンで、これまでと大きく展示内容が変わりました。見学だけでなく資料にさわれる「体験ルーム」を設け、エアコンを設置しましたので、快適に学習をすることができます。
複数の部屋を見学して学ぶ形となるため、学習用のプリント「昔のくらし解説シート」を作成しましたのでご覧いただき、是非とも、社会科見学としてご来館くださいますようお願い申し上げます。
「見学時間割」はこちら(PDF・159KB)令和3年1月5日改定
※クラス数および時間(60分・90分)ごとの見学プランを紹介
「昔のくらし解説シート(基本)」はこちら(PDF・303KB)令和3年1月5日改定
※記入欄を増やしたいなど加工される場合は、下のワード形式をご使用下さい。
「昔のくらし解説シート(加工用)」はこちら(WORD・1.47MB)令和3年1月5日改定
◆お知らせ◆
現在、新型コロナウィルス感染症対策で、職員による館内の案内は中止しております。
先生の誘導で館内を見学していただく形になりますので、ご了承ください。「館内ガイド」はこちら(PDF・284KB)令和3年2月11日改訂
「戦前のくらし」
・町家の座敷・仏間
(上がれます)
・台所(井戸・カマド)
「戦後のくらし」
・茶の間、台所
(上がれます)
・家電、生活用品など
「体験ルーム」
・箱膳、せんたく板など
(さわれます)
・下駄体験など
この他、「学校時代」にランドセルなどを展示しています。
詳細については博物館までお問合せ下さい
- 大型バスは紫錦台中学校校門に入れないため、学校前の道路(片側二車線)で降りて、博物館までお進みください。
- 学習用画像の提供―館蔵品の写真や説明などをHPで紹介しています。
- 学習目的であれば、必要な部分を印刷して使用していただくことができます。
- 学習用スライド・解説―写真などを使った学校での授業用スライドなどをHPで紹介しています。
- 令和3年11月時点ー「百万石まつりで学ぶ金沢のれきし」「むかしのせんたく」(小学校3年用) (順次追加予定)