周辺情報

記念館周辺

※所要時間は、徒歩で記念館から目的地までのおよその時間です。

雨宝院
金比羅尊を本尊とする高野山真言宗の古刹。犀星が育った寺。
犀星の小説に出てくる賽銭箱や書簡・書籍類が展示されている。

金沢市千日町1-3 TEL:076-241-5646 徒歩3分
神明宮
「お神明(しんめ)さん」の名で親しまれる日本三神明の一つ。
春と秋の「あぶりもち神事」は300年以上続く悪事災難厄除神事として有名。
犀星の子どもの頃の遊び場。

金沢市野町2-1-8  TEL:076-241-1613  徒歩4分
あをき
こじんまりとした割烹料理店。
ランチは品数が豊富。水曜と第3木曜が定休。

金沢市千日町5-2 TEL:076-287-3126  徒歩2分
谷屋
1902年(明治35年)創業の和菓子店。
昔ながらの金沢の和菓子をつくっている。

金沢市野町2-1-1 TEL:076-241-4086   徒歩3分
ラ・ネネグース
町屋を再生したフレンチレストラン。2階からは犀川が眺められる。

金沢市千日町1-16  TEL:076-243-6651  徒歩2分
犀星詩碑
谷口吉郎設計。流し雛を型どった赤御影石の詩碑。桜橋に近い犀川のほとりに建つ。
「小景異情 その六」、杏の詩が刻まれている。

金沢市中川除町  徒歩9分
犀星のみち 
犀川大橋-桜橋間の、犀川に沿った両岸の道。
犀星の好きだった散歩道で、右岸には詩碑が建つ。
瑞泉寺
真宗大谷派。寛永年間(1624~44)創建。
親鸞上人御真影、蓮如上人御真筆名号および触頭文書を含む17838点もの古文書が残されている。
境内は犀星の少年時代の遊び場だった。

金沢市白菊町9-5 TEL:076-241-1554   徒歩4分
徳龍寺
真宗大谷派。元和2年(1616)創建。本堂の屋根に享保期(1716?36)の様式を残している。
雨宝院の向かいにあり、犀星がよく遊びに行った寺。

金沢市野町2-33-1 TEL:076-241-2915 徒歩3分
石田漆器店
明治2年創業。山中塗など日常の塗り物から輪島塗、加賀蒔絵など美術漆器まで豊富に取り揃えてある。

金沢市片町1-7-21 TEL:076-261-2364 徒歩6分
水引津田
金沢伝統の加賀水引専門店。水引細工の販売もしている。

金沢市野町1-1-36 TEL:076-214-6363 徒歩5分
KUPPI
北欧ビンテージ食器と北欧雑貨の店。カフェも併設。

金沢市野町1-1-5 TEL:076-241-3043 徒歩5分
Labo 白菊
元染色工房の建物を改装したお店。陶芸教室いろどりやでは陶芸体験などができる。
カフェ・お寿司屋も併設。記念館の向かいの建物。
陶芸工房いろどりや 火曜定休。

金沢市白菊町3-25 TEL:076-227-9889

にし茶屋街方面 犀星が親しんだ茶屋街

甘納豆かわむら
金沢で唯一の甘納豆専門店。
県外からも多くの人が訪れる人気店。

金沢市野町2-24-7 TEL:076-282-7000  徒歩7分
料亭 華の宿
かつて武士や商人などに親しまれてきた茶屋を公開している。華やかだった茶屋の雰囲気が感じられ、店内では抹茶も楽しめる。

金沢市野町2-24-3 TEL:076-242-8777  徒歩7分
中谷とうふ
全国から厳選した素材だけを使用する豆腐店。
ソフトクリームは人気。

金沢市野町2-19-13 TEL:076-241-3983  徒歩7分
西茶屋資料館
茶屋家屋の外観を再現した資料館で、作家島田清次郎に関する資料を中心に茶屋の雰囲気が味わえる。 観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐し、近隣の案内をしている。

金沢市野町2-25-18 TEL:076-247-8110  徒歩7分
落雁 諸江屋
西茶屋菓寮
美しい色合いと個性的な形が特色の落雁。店内では茶菓も楽しめる。
一つ一つ和紙にくるまった「花うさぎ」が人気。

金沢市野町2-26-1 TEL:076-244-2424  徒歩7分
九谷光仙窯
九谷焼を、金沢で唯一ロクロから絵付けまで一貫制作している窯元。
作業工程、伝統九谷の見学のほか、絵付けなどが体験でき、販売もしている。

金沢市野町5-3-3 TEL:076-241-0902   徒歩9分

長町方面 記念館を出て新橋を渡ると、長町・武家屋敷跡にでる

前田土佐守家資料館
加賀藩祖前田利家の次男前田利政を家祖とする前田土佐守家所蔵の資料、約9,000点(石川県指定文化財)を保管、その一部を展示する施設。武家の町・金沢を理解するのにおすすめの場所。

金沢市片町2-10-17 TEL:076-233-1561  徒歩8分
金沢市老舗記念館
大正7(1579)年開業の薬舗「中屋」の建物を移築した記念館。
当時の店の様子を再現するほか、伝統産業などの資料を展示し、町民文化を伝えている。

金沢市長町2-2-45 TEL:076-220-2524  徒歩8分

寺町

妙立寺
外観は2階建てだが内部は7層4階建て。物置の戸板をまくると外部につながる通路があるなど、多くの仕掛けから、忍者寺と呼ばれる。拝観は要予約。

金沢市野町1-2-12 TEL:076-241-0888  徒歩10分
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
金沢建築館は、建築・都市についてのミュージアム。金沢の名誉市民第一号の建築家 谷口吉郎氏の住まい跡地に、吉郎氏の長男で、国際的に著名な建築家である谷口吉生氏の設計により建設されました。

金沢市寺町5-1-18 TEL:076-247-3031  徒歩10分

※所要時間は、徒歩で記念館から目的地までのおよその時間です。