学芸員による企画展の展示解説をおこないます。
日 時 | 8月5日(土) 終了しました。 9月9日(土) 終了しました。 10月7日(土) 11時~/14時(1日2回・40分程度) |
場 所 | 徳田秋聲記念館2階 企画展示室 |
費 用 | 観覧料金 |
申 込 | 不要 |
人物だけでなく実は風景描写も緻密で繊細な秋聲作品。当館恒例のおふたりに〝旅〟にまつわる短篇「稲妻」「夫恋し」「紀行の一節」を朗読でご披露いただきます。
中でも、板倉光隆氏のご演出による、おふたりの掛け合いは必聴です。
日 時 | 9月23日(土・祝)18時~19時半(開場 17時半)終了しました。 |
場 所 | 徳田秋聲記念館 |
出 演 | 板倉光隆(俳優・声優・ナレーター) うえだ星子(声優・ナレーター) |
演 出 | 板倉光隆 |
定 員 | 30名 |
参加費 | 1000円(観覧料金含む) |
申 込 | 8月26日(土)9時半より電話にて受付開始(076-251-4300) ※受付時にお電話番号をおうかがいいたします。 「イベント登録者」の方はその旨お申し出ください。 |
備 考 | 金沢ナイトミュージアムのその他のイベントの詳細は こちらをご覧ください。 |
秋聲ゆかりのひがし茶屋街の風情を気軽に味わう企画として、近代文学を浄瑠璃にアレンジした「新内節」を上演します。晴天であれば記念館前の梅ノ橋からの流しをご覧いただけるほか(1日目のみ)、2日目は秋聲ゆかりの円長寺ご本堂で、特別な風情とともにお届けします。
日 時 | ①10月13日(金)18時半~19時 ②10月14日(土)16時~16時半(開場 15時半) |
場 所 | ①徳田秋聲記念館2階 文学サロン ②円長寺 ご本堂(東山1-4-40/ひがし茶屋街隣接) |
演 目 | 「国貞ゑがく」(泉鏡花原作) |
出 演 | 岡本紋弥(浄瑠璃) 杉浦千弥(三味線) |
定 員 | 各回20名 |
参加費 | ①徳田秋聲記念館/観覧料金 ②円長寺/300円 ※その他、任意でご祝儀を受け付けます。 |
申 込 | 9月14日(木)9時半より電話にて受付開始(076-251-4300) ※受付時にお電話番号、ご住所をおうかがいいたします。 「イベント登録者」の方はその旨お申し出ください。 ※保険加入のため、生年月日をおうかがいいたします。 |
備 考 | 10月14日(土)17時~室生犀星記念館において同演目で実施されます。 |
10月1日(日)~11月26日(日)までの期間中、鏡花・犀星・秋聲記念館をめぐるスタンプラリー(※)のほか、各館でさまざまなイベントを開催。うち10月15日(日)~20日(金)には市内映画館で、三文豪原作による映画作品を上映します。
※スタンプラリー会期は10月1日(日)~11月5日(日)まで。
日 程 | 10月15日(日)・16日(月) 鏡花原作「瀧の白糸」〔溝口健二監督、1933、新興キネマ〕 ★無声映画につき、活動弁士・澤登翠氏の特別出演があります。 |
10月17日(火)・18日(水) 秋聲原作「あらくれ」〔成瀬巳喜男監督、1957、東宝〕 |
|
10月19日(木)・20日(金) 犀星原作「あにいもうと」〔成瀬巳喜男監督、1958、東宝〕 |
|
場 所 | シネモンド(金沢市香林坊2-1-1 香林坊東急スクエア4階) |
時 間 | 各日12時50分~ |
定 員 | 各回90名(申込不要・当日先着順) |
参加費 | 1,000円均一 ※当日会場でお支払いください。 |
今年生誕150年を迎える兄弟子・泉鏡花。共通の師・紅葉の死をめぐり、不仲になったことがよく知られる秋聲との関係性ですが、この機に、彼らの世界やその作品についてそれぞれの専門家が語り合います。
日 時 | 11月3日(金・祝)14時~16時 |
場 所 | 徳田秋聲記念館 |
出 演 | 鈴木啓子(宇都宮大学教授) 蔀 際子(当館館長) |
定 員 | 30名 |
参加費 | 観覧料金のみ |
申 込 | 10月7日(土)9時半より電話にて受付開始(076-251-4300) ※受付時にお電話番号をおうかがいいたします。 「イベント登録者」の方はその旨お申し出ください。 |
11月18日は秋聲の命日です。当日、その文業を偲び、徳田家菩提寺・静明寺および当館において「秋聲忌」を開催します。
日 時 | 11月18日(土) ①13時~13時半 第一部 献花 ②14時~16時 第二部 記念講演 「徳田秋聲と日露戦争―司馬遼太郎『坂の上の雲』に触れて―」 |
場 所 | ①静明寺〈じょうみょうじ〉(金沢市材木町28-18/天神橋そば) ※第一部終了後、記念館に移動します(徒歩約10分) ②徳田秋聲記念館 |
講 師 | ②小林 修(実践女子大学短期大学部名誉教授) |
定 員 | ①②各30名 |
参加費 | ①無料 ②当館観覧料金のみ |
申 込 | 10月14日(土)9時半より当館電話にて受付開始(076-251-4300) ※第一部・第二部いずれかのみのお申し込みも可能です。 ※受付時にお電話番号をおうかがいいたします。 「イベント登録者」の方はその旨お申し出ください。 ※第一部ご参加の方には、保険加入のため生年月日をおうかがいいたし ます。 |
備 考 | ・普段着(あたたかい格好)でお越しください。 ・献花用のお花は主催者により手配いたします。 ・現地集合となります。静明寺の場所がおわかりにならない方は、 12時40分までに当館にお越しください。職員がご案内いたします。 |
共 催 | 石川近代文学館 |
12月24日(日) | 14時~15時半 没後80年記念イベント(予定) |
11月11日(土) | 14時~16時 トークイベント「三文豪の『家』を語る」 出演:大木志門(東海大学教授・当館前学芸員) 室生洲々子(犀星記念館名誉館長) 穴倉玉日(鏡花記念館学芸員) 会場:金沢ふるさと偉人館 申込・主催:泉鏡花記念館 |
12月16日(土) | 13時半~15時 「歴史と伝統文化講演会」 第7回「没後80年―秋聲を偲ぶ」 講師:薮田由梨(当館学芸員) 会場:尾張町老舗交流館 申込・主催:尾張町商店街振興組合 |